2025年6月21日 (土)

法が想定した本来の後見制度

 2025年6月22日(日)、おつかれさまです。日曜出勤の事務所スタッフのみなさんも、おつかれさまです。

 一度は消えた梅雨が戻ってくるという予報なので、期待しながら雨を待っています。連日の暑さに夏バテ気味の私は、雨が気温を下げてくれればいいなと。

 我が家のリビングでは、一週間前の花束のひまわりがまだなんとか持っています。

20250622

 さて、業務日誌です。

 2024年4月28日「後見人が代理して行う担保提供と保証の可否」という記事の続きです。

 担保提供については、被後見人の居住用建物の敷地から分筆して分離すれば居住用不動産処分許可の必要はなし。保証については、私が拒否したので、銀行が土地所有者である被後見人の保証はなしで、融資を通してくれました。

 こうしてお孫さんはおばあちゃんの土地にマイホームを建てることができたのですが、その数か月後におばあちゃんは亡くなりました。結果論ですが、もう少し待てば成年後見制度を使わなくても・・・。

 そんなことで後見業務は終了し、遺産分割・相続手続も終了し、本日ご家族に報告したところです。

 かなりやり手のおばあちゃんだったようです。自己名義のみならず息子名義の預金通帳の管理、賃貸物件の賃料収入の管理、確定申告まで全部自分でやっていたそうで、施設入所後にベッドの下から大量の書類が発見され、家族が初めて祖母の財産を知ったとのこと。

 全く何の引継ぎもなく税務申告を任されたお嫁さんは、本当にたいへんだったろうと思います。お孫さんの家を建てることがきっかけになって、おばあちゃんの財産の全容が明らかになりました。ご家族の多少のお役には立てたのかなと思っています。

 ありがたいことに施設との連絡や物品の購入など事実行為は全部家族がしてくれて、私は主に財産に関する法律行為のみを担当。なるほど本来法律が想定した後見制度はこういうものなのだろうと考えさせられました。

 ご家族の皆様も本当におつかれさまでした。(桐)

 

| | コメント (0)

サウイフモノニ

 2025年6月21日(土)、おつかれさまです。

 2008年10月に高梁川日記を初めて約17年。今日の記事が6,283本目です。平均して1日1本以上書いていることになります。最近は内容のない記事も多いですが、どうぞお付き合いくださいませ。

 水島のとある公園の紫陽花(あじさい)です。

20250621

202506012_20250622001601

Img_3571_20250622001701

202506013_20250622001901

 いろんな種類のあじさいがいっぱい咲いています。

 公園のあじさいですが、ちゃんと剪定されているし、花ガラも摘んであるし、誰かが手入れをしないとこんなにきれいにはなりません。

 ご近所の一人の男性がずっと手入れをされているようです。おつかれさまです。

 自分の家の花でもないのに、誰かが報酬をくれるわけでもないのに、ただ黙々と作業をされていました。

 サウイフモノニ ワタシハナリタイ(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

スピード審理を

 2025年6月20日(金)、おつかれさまです。

 紫陽花の花はあちこちで見ますが、全然雨が降りませんね。連日35度近く上がった気温も、少しは落ち着くようですが、体調にはお気を付けください。いつも一輪挿しをありがとうございます。

Img_3671

 先週は新規の保佐開始申立を1件、今週は後見を1件、補助を1件。いずれも急いで審判を出してもらいたい案件ですが、月曜日に倉敷支部に出した後見事件が中2日で木曜日に開始審判が出ました。ありがたいです。

 先週家裁の某出張所に出した保佐や、今日別の出張所に出した補助は、相当時間がかかると思います。窓口で口頭で「急いでいます」と告げて迅速審理の上申を読んでもらいましたが、「2か月ぐらいかかりますと説明するようにしています」と書記官。

 管轄裁判所によって処理スピードに大きな差がある点をなんとか是正できないかと、これは要望です。(桐)

 

| | コメント (0)

赤ちゃんカメムシ

 2025年6月20日(金)、おつかれさまです。

 網戸に虫の卵が産み付けられていて、何日か観察しているうちに孵化していました。

202506182

 カメムシの卵だったんですね。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

少し遅れて・・父の日

 2025年6月19日(木)、おつかれさまです。

 信じられないぐらい暑いです。少し間が空きましたが、県外在住の娘(学生)から父の日のプレゼントが届きました。

20250618

 ビールの詰め合わせ全18本。ありがたや、ありがたや。でも、半分はオカンに呑まれてしまいますが・・・

 ところで、同じく県外の息子(学生)からは、プレゼントどころか、ありがとうの一言もありません。

 良きかな。男の子っちゅうのは、そういうもんですから。(桐)

 

| | コメント (0)

«ソフトクリームが一瞬で溶ける暑さ