さっそく害虫に喰われました
どうも、(敬)です。
6月7日(日)
先週苗を植えてから、毎日畑に通えないので母に水やりを頼んでいました。畑まで水を運ぶのが大変なため、さらっと撒いといてもらえばいいからと指示して。
雨も少々降ったりしたのでそんなに乾燥することもないだろうと思っていましたが…
ナス…
ピーマン…
キュウリ…
どれもこれもクシャ~となって元気がない。枯れてしまいそうだ。
原因は水不足だろうか?
乾燥に強いトマトだけはしっかり育っている…
もともと水はけの良い土地らしいのだが。
そういえば、最初に土壌改良のために大量のバーク堆肥を混ぜ込んだが、大量にまくと最初のうちは乾燥しやすくなるので注意が必要です、みたいな事が堆肥の袋に書いてあったなあ…たしか。
原因は水不足と判断し、水やりを行う。今日はもう、ビチャビチャになるまでやることにする。
ついでに、元気を出してもらうため、畝に少量の肥料(発酵鶏糞)も撒いてみた。
20リットルと10リットルのポリタンクを満タンにして、猫車に乗せて畑まで運び、じょうろに移して撒く。これを何度も繰り返した。
すると…
夕方には、どの苗も元気を取り戻したようだ。ひとまず安心。
やはり、最初は水をたっぷりやらないといけないみたいだ。当分の間、基本的に毎日畑に水やりに通うことにしよう。
そして、もう一つ問題が発生。
カボチャの葉っぱに変な虫が…
教科書で調べると、これは「ウリハムシ」という害虫だそうです。ウリ科の植物の葉っぱをムシャムシャ食べてしまうそうです…。
カボチャの葉っぱに3、4匹くっついているのを確認。
さっそく盛大に喰われとるがな。他に喰うもん無いんか!
このままではカボチャとキュウリは全滅だ。対策として、とりあえず防虫ネットを張ってみよう。
なんか、ガタガタだけど…カボチャのほうはこれでよし。
続いて、キュウリのほうも…
これはきれいにできた。こういうのやると、なんかプロっぽくていいねえ。
これで、当面はウリハムシの襲撃を防げるが、苗が成長してきたらはずさないといけないので、そのときの対策を考えとかないといけないなあ。
その他、この日の作業は、
①サツマイモの苗をもう10本追加して植え付け(写真最前列)。
②日陰になるため柿の木の枝を剪定。
③除草
予定では、とうもろこしとエダマメの種をまく予定でしたが、できませんでした。まあ、ゆっくりやります。
| 固定リンク
「菜園」カテゴリの記事
- 野菜とイカとあいちゃんと(2009.11.15)
- たくさん実がつきました(2009.07.15)
- しっかり生長しています(2009.06.29)
- 発芽しました(2009.06.23)
- 種をまきました(2009.06.15)
コメント