生家を発見
2021年12月12日(日)、おつかれさまです。
今日の岡山県の新規感染者数は1人、空港検疫などで21人、群馬県14人、東京都13人、神奈川県11人、全国では120人でした。日曜日にしては多いかもしれません。
0人は、青森県、岩手県、秋田県、山形県、栃木県、山梨県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、三重県、京都府、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、広島県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県の29県でした。
さて、明日からまた寒くなるそうですね。やらなければならない仕事はいっぱい溜まっていますが、今日は休みました。日曜日ですが、いつものように起きて週1~2回しかできないウォーキングへ。
高校生の頃、一応進学校だったので、中間・期末試験の1週間前から部活動は一切禁止。そういうときは体力を落とさないために、試験勉強の合間に夜中に走っていました。
高梁川の土手下を走り、酒津公園、倉敷レーヨン工場(現在のイオンモール)を一周して、全力疾走で家に帰ると35分。あれから40年経った現在、とても走る体力も気力もないので、専らウォーキングです。
クラレ工場はイオンショッピングセンターに代わりましたが、酒津用水は昔と同じように流れています。信じられないかもしれませんが、50年前にはこの用水にホタルが飛び交っていました。ほんとですよ。
私がまだ4歳か5歳の頃、この用水で母親にホタルを捕ってもらって、虫かごに入れて枕元に置いて寝たことを覚えています。もちろん蚊帳をつるしてね。
妙に懐かしくなったので、ウォーキングついでに、この近くにあった私の生家を探してみました。うん、うん、ありました。私が生まれた平家の小さな家が。
今どんな方が暮らしているのか知りませんが、庭も縁側も昔のままでした。もともとは父方の伯父の家で、伯父の家族が会社の関係で愛媛県の社宅に住んでいた間、私の家族がここで暮らしました。
あの庭の池にお祭りですくった金魚がいて、縁側の奥の部屋に白黒のテレビがあって・・・そんなことを思い出して、もう涙が出るほどの感動でした。こういうことを書くってことは歳をとったってことですかね。
ウォーキングの後、息子を笠岡工業高校に連れて行きました。新人戦の地区予選だそうです。自分も高校生の頃、このグランドで1試合だけした覚えがあります。やっぱり、こういうことを書くってことは歳をとったんですよね。(桐)
| 固定リンク
コメント