« 自殺予防週間です | トップページ | 敬老の日に改めて »

2024年9月14日 (土)

初回1年報告はたいへんです

 2024年9月14日(土)、おつかれさまです。

 ちまたでは今日から三連休ですが、それにしても暑いですね。今日は訪問は1件だけで、きほん事務所内仕事だったので冷房の中で過ごせたのですが、外に出るとむっとする暑さに襲われます。

 さて、業務日誌です。

 今月は法定後見の1年報告書を5件家裁に提出する予定で、うち2件が初回の1年報告です。優秀な事務員さんが起案してくれ、私はそれを修正するだけでいいので、とても助かっています。

 ただ私の場合は特にかもしれませんが、初回の1年報告はとにかくたいへんです。成年後見制度を利用しようとする場合、何が何だかわからない状況だからこそ、後見人等が必要だからです。

 先月の初回1年報告は、心筋梗塞で心肺停止状態で救急搬送され一命を取り留めたものの、現在も意識障害が継続している独居自営業の方。税務申告を一切しておらず、住宅ローンほか多額の負債があって、親族の関与がなく事情がわからずたいへんでした。

 今月の初回1年報告は、脳出血で搬送され現在も意識障害が続く農業者と、火事で焼け出されて家を失い施設入所した高齢者。

 不幸な事故により自身の能力が低下し、家族がおらず、本人は何も準備をしていないために(それが普通ですが)、就任後は手探り状況で財産調査に着手します。

 1か月報告は期限を切られているのでわかる範囲で提出し、その後も調査を継続し、全容が明らかになった時点で処理すべきものは処理して、ようやく安定した状況になります。自営業の方なんてかなりたいへんです。

 私の場合、救急搬送されて引き受けるケースが多いので特別なのかもしれませんが、そんな事情で、初回の1年報告書と2回目以降の1年報告書は、書類の量が3~5倍も違います。

 裁判所への報告はあくまで報告であって、本来の後見業務の意義はご本人の支援にあります。報告の制度は、できるかぎり簡単にしてほしいと思うこの頃です。(桐)

 

|

« 自殺予防週間です | トップページ | 敬老の日に改めて »

業務日誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 自殺予防週間です | トップページ | 敬老の日に改めて »