穗井田小学校と福田公園
2024年10月20日(日)、おつかれさまです。夜になると一気に寒くなりましたね。
さて、業務日誌です。
玉島陶の穗井田小学校で開催された障害者施設の運動会を観てきました。大勢の当事者と職員さん、家族とボランティアの方々が集まって、とってもいい雰囲気です。
彼は、軽度知的障害・統合失調症と診断されています。親亡き後、アパートで一人暮らしをしていましたが、他人の行為によってパニックを起こし、衝動的にサラダ油を撒いて火をつけ、その罪を問われて1年間拘留されていました。
出所しても精神病院以外には行くところがなく、2つ目の病院で家裁に申立てがされ、私が関わり始めました。病院からグループホームに移ったのは大正解でした。日頃から真面目に働き(といっても彼のペースで)、今日も一生懸命玉入れをしていました。
もともと大人しくて無口で、私にも未だに慣れてくれません。ただこの方を見ていると、障害のあるなしに関わらずすべての人に共通することかもしれませんが、居場所をちゃんと作ってあげることが大事だと感じます。今の施設が合っているんでしょうね。
次に、一昨日から毎朝からしつこく電話がかかってくる独居の統合失調症の彼女を訪問。「玉子をもらったから取りに来て」。有名な高級玉子ですが、賞味期限が10日も過ぎています。夜にゆで玉子にしてみたら、やっぱり傷んでいました。
彼女は時々、食中毒と思われる腹痛を起こして寝込むのですが、なるほどこういうことだったんですね。いつもらった玉子なのかはわかりませんが、冷蔵庫で保管するという発想はなかったようです。
次に、90代の高齢ご夫婦のお宅から電話がかかってきて、つい先日名刺をお渡しした方ですが、書類の書き方がわからないというので行ってみると、介護保険課へ提出する住宅改修費の申請書でした。
その次は、水島緑地福田公園でのいきいきふれあいフェスティバル。私の担当する被後見人が作業所単位で参加すると聞いていたので、応援に行ってきました。
福田公園には、子どもが小さいときには公園北側のライフパーク倉敷によく来ていたし、ブラスバンドの大会があるときには体育館にも来ていたのですが、サッカー場を見るのはおそらく44年ぶりぐらい。
驚きましたね。天然芝が昔よりはるかにきれいになって、ちゃんとネットも張られていて、隣には人工芝のグランドが2面もありました。
高校で初めて試合に出してもらえたのはこのグランドでした。オフサイドトラップをかけたのに線審が取ってくれなくて失点してしまいました。線審に文句を言うと監督に怒られました。
公式戦で初めて得点を取ったのもこのグランドでした。ゴール前の味方を狙ってセンタリングを上げるつもりだったのに、ミスキックで直接入ってしまいました。
昨日のお客さんが高校サッカー部の話をされて、たまたま今日福田公園に来て、ずいぶん昔のことを思い出してしまいました。その後は事務所で事務仕事。今日の私はこんな一日でした。おつかれさまでした。(桐)
| 固定リンク
「業務日誌」カテゴリの記事
- 精神障がいとの付き合い方(2025.07.14)
- 軽い脳梗塞の治療中に重い脳梗塞(2025.07.09)
- 長生きの秘訣(2025.07.08)
- 第57回 守る会県本部総会(2025.07.05)
- ネット表示の営業時間(2025.07.04)
コメント