« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月30日 (水)

銃が出てきたら警察へ

 2025年4月30日(水)、おつかれさまです。早いもので4月も今日で終わりです。

20250430

 今日は朝から空が青くて、日中は初夏を思わせる暑さになりました。偏西風の蛇行の影響で昨日は北海道で大雪が降ったようですが、地球の気候変動はのっぴきならぬところまで来ているようです。

 さて、話は変わって業務日誌です。銃刀法(正式には「銃砲刀剣類所持等取締法」)という法律があります。

(発見及び拾得の届出)

第23条 銃砲又は刀剣類を発見し、又は拾得した者は、すみやかにその旨をもよりの警察署に届け出なければならない。

 どうやら銃を発見したら警察に届け出る義務があるようです。

 以前に、清掃業者さんに空き家の片付けをお願いしたら、日本刀が出てきたことがありました。このときは業者さんが発見者として警察に届け出をしてくれました。

 今回は、錆びついたかなり古い銃で、長さはライフル銃ぐらい。私が管理する被後見人のお宅で発見されたので、いったん事務所に持ち帰って、管轄の警察署に持って行こうとしたら、「持ってくるな」と。

 刑事2課の刑事さん3人が当事務所まで来られて、「指紋がついてはいけない」と手袋をはめて受けとって、「専門部署に回して、結果がわかりしだい後ほど連絡する」と帰られました。

 そして、生活安全課から電話があって、「専門部署で鑑定したところ違法なものではなかった」とかで、警察で処分するのでそれに同意する書類を書きに来てほしいと。

 行って話を聞いてみると、空気銃だったようです。確かに口径が小さかったので本物ではないかもとは思っていました。建物自体が大正時代の建築なので、戦時中に軍事教練とかに使われていたのかなとも。

 でも、ずっしりと重かったですよ。これが真正な銃砲だと手続がけっこうたいへんらしいです。まあ、鉄砲を発見したら警察に届け出ること、そういう義務があるようです。勝手に持ち運んでもいけないみたいですよ。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月29日 (火)

朝刊から

 2025年4月29日(火)、おつかれさまです。みなさん、知ってました? 

 今日は「昭和の日」だそうです。いつから「昭和の日」なのか、全く記憶にありません。昔は「天皇誕生日」で、「みどりの日」に変わって、今は「昭和の日」らしいです。祝う内容がコロコロ変わるのもどうかなあ、要するに休みが増えればなんでもいいってことなのでしょう。

 それはともかく、GWに出勤のみなさま、本当におつかれさまです。私も仕事が溜まっていて、今日は裁判所提出書類の作成を3件ぐらいエイヤってやっつけたかったのですが、1件しかできませんでした。また積み残しです。残念!

 そんなストレスが溜まっている状態では、とても業務ネタを書く気にはなれないので、今日は新聞ネタの紹介で失礼します。

202504291

 28日の朝刊トップ記事は「5歳児検診普及支援強化 発達障害早期発見」。1歳半と3歳児、小学校入学の半年前の「就学時健診」の3つは自治体の義務とされているのに対して、入学1年以上前の5歳児健診は任意とされていて、2023年度に実施した自治体は14%だそうです。

 我が家の医療従事者曰く、「3歳児では発達障害かどうかわからないケースが多い。『うちの子しゃべらないんです』とお母さんが不安そうに言って、医師も判断がつかず『大丈夫ですよ。そのうちしゃべるようになると思いますよ』って言ってしまう。」のだとか。現場の声です。

 障害があるかどうかの見極めは5歳児ぐらいの時期がよく、その時点でわかって療育につなげることができれば、コミュニケーション能力を向上させるトレーニングすることも可能になるのだそうです。現場の保健師さんたちはみんな思っているけど、人手不足で体制がとれないらしい。

 文科省の2022年の調査では、公立小学校の通常学級に通う生徒の推定10.4%に何らかの発達障害があるのだとか。すごい数ですよ。

 電話を使えない、歯医者には行けない、トイレをごみ箱代わりにする、下着を1か月以上替えない、ストレスが溜まると家を壊す・・・いろんな人を知っていますが、就学前に適切な療育を受けていればと思うことはあります。

 政府には、5歳児健診を全自治体で実施できるように支援してもらいたいものです。

202504292

 今日の朝刊はこちら。これはいけません。日本は法治国家ですから、人治国家ではないんですから、役所の上に立つ人間の判断で年金支給が認められたり、認められなかったり、それはいけません。明文化された同一の基準によって運用されるべきです。

 この記事も、私としては後見業務の関係で他人事ではありません。ひと昔前の生活保護申請の窓口のような対応ですね。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月28日 (月)

大先輩逝く

 2025年4月28日(月)、おつかれさまです。

 今日は小雨混じりの曇天でしたが、私は、この季節の柿の若葉の色が大好きです。

20250428

 さて、葬儀に行って参りました。後見業務を多くやっていると、自分で被後見人等の葬儀を段取りすることはあっても、一般葬に参列することは珍しくなりました。最近は家族葬が多いですから。

 亡くなられたのは倉敷支部の大先輩N会員です。87歳で亡くなるまで生涯現役の司法書士でした。

 私なんぞとは違って実に温和な人柄で、感情的になったところを見たことがありません。尊敬すべき方でした。

 後継者のいない事務所でしたから、補助者の方々やご親族はこれからの片付けがたいへんだと思います。

 いろんなことをやり残したまま逝くのは無念だったでしょう。私も年齢を考えて仕事をしないといけないなと、そう思ったしだいです。

 どうぞ安らかにお眠りください。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

新富士駅のしらす弁当

 2025年4月27日(日)、おつかれさまです。世間ではGWですが、悲しいかな、仕事が山積みなので今日も出勤です。

 19日(土)の高知日帰り出張では、地元の方に箱詰めの大量のしらすをいただきました。ありがとうございました。あったかい御飯に山盛りかけていただきました。美味しかったあ。その印象が頭に残っていたんですね。

 昨日の富士宮日帰り出張の際も、帰りのこだまの車内で食べる弁当選びに、迷わず新富士駅内のお店「まるごと駿河湾」さんのしらす弁当をチョイスしました。

Img_3442

 正解です。大正解です。御飯が温かいというのがミソです。魚料理メインの居酒屋さんです。弁当も作り置きではなくて注文を受けてから盛りつけてくれるようです。

 駅弁って、いい素材を使っていい値段の商品が多いですが、シンプルに御飯が美味しいというのは一番大事だと思います。その点では街の弁当屋さんの方が、高価な駅弁よりも私は好きです。

 このしらす弁当は、感動的にうまかったので、自信を持ってお勧めします。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月26日 (土)

大石寺への旅

 2025年4月26日(土)、おつかれさまです。

 「死後事務委任契約」というものがありまして、17年間付き合ってきたFさんから亡くなった後の片付けとか法要とか、死後のあらゆる事務を契約書の形にして受任しておりました。その事務の一つで、静岡県富士市、富士宮市に行ってきました。

202504260

 乗り継ぎも含めて4時間ほどで着いた新富士駅です。岡山県に住んでいると、岡山駅にしても新倉敷駅にしても在来線の駅と新幹線が乗り入れているので、新幹線だけの駅というのはピンときません。

 目的地は富士宮市にある日蓮正宗総本山大石寺。生前に永代納骨堂の申し込みをしていたFさんの遺骨を届けることが目的で、骨壺を抱えて新富士駅からの移動はレンタカーです。

 仕事の旅とはいえ、はるばる来たからには、昼食は地元の美味しい物をいただきたい。しかし、幹線道路沿いには、かつや、くら寿司、大阪王将、丸源ラーメン・・・違う違う、地元でしか食べられないはないのか。

 当然、ターゲットは富士宮焼きそばですが、ネットでヒットする地元有名店は全部かなりの行列という情報。やむなく、途中で立ち寄ったのが、こちら「お食事処おおいし」さん。写真はアジフライ定食950円。この値段でこの量はありがたい。

202504261

 別に「富士宮ならではの味」ではありませんが、この店にしてよかったと思います。味も量も値段も大満足です。美味しゅうございました。

202504262

 さて、初めて訪れました。大石寺の三門です。でかい!とにかくでかい!そして敷地がメチャクチャ広い。

202504263

 三門をくぐって両側に僧房が続く石畳は風情があります。両サイドの木は桜ですが、桜咲く季節であれば圧倒的な景色であったろうと想像してしまいます。富士山の伏流水でしょうか、流れる水の音も風情を掻き立てます。

Img_3431 

 遺骨を預けた後は、近くの末寺下の坊の藤棚を見学しました。藤の香りがとてもよくて、なるほど鬼はこの香りを嫌うのかと、無限城での最終決戦に向けて、私の気持ちも昂ったしだいです(笑)

 先日の高知旅行もそうですが、たまにこういう仕事は気分転換になってありがたいです。ただ、知らない道をレンタカーで走るのは、けっこう疲れますね。無事に帰れてよかったです。お疲れさまでした。

 そうそう、本当は富士山を近くで見たかったのですが、あいにくの曇天で全く見えませんでした。それだけは残念。(桐)

 

 

| | コメント (0)

調査士会倉敷支部総会の感想

 2025年4月26日(土)、おつかれさまです。

 久々に新幹線に乗って、名古屋で "こだま" に乗り換えて静岡方面へ。東海道を "こだま" で移動するのは初めてかもしれません。車窓の風景を眺めながら改めて車関係の工場が多いなと感じます。トランプ関税の影響はどうなんでしょうね?

 さて、話は変わって会務関係の報告です。

 昨日は、岡山県土地家屋調査士会倉敷支部の総会に出席してきました。私は調査士ではないので、司法書士会倉敷支部長としての来賓出席です。

 調査士会も支部に大小があり、備北、備前などの小規模支部では研修の実施もままならないことから、県会が全体の研修を所管する方向で改革を進めていると聞きました。7月からは会費の値上げも予定されているとか。

 どこの会も組織の運営というものはたいへんで、時代に合わせ形を変えていかなければなりませんが、形を変えながらも一番大事なのは会員のパワーだと思います。

 調査士会倉敷支部総会では一般会員からの意見が噴出したようで、来賓の入場時間が少し遅れるほどの白熱した議論が展開されたうようです。

 組織に対して個人が物申すという行為自体が組織を活性化します。懇親会にも二次会にも大勢残っておられたし、みなさんとても元気で、正直うらやましかったです。

 お招きいただきましてありがとうございました。調査士会の皆さんのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月25日 (金)

初めての Teams での調査官調査

 2025年4月25日(金)、おつかれさまです。

 電車の待ち時間を利用してブログの更新です。

 先日初めて Webex を使って入院中の当事者が家事調停に参加したのですが、今日は初めて Teams を使って補助開始申立の調査期日で病室から調査官とやり取りをしました。

 裁判所もどんどん Web 化 が進んでいて、私なんかまったくついていけないのですが、でも病室で調停に参加したり、調査に応じたりすることができるようなり、確かに便利になってきたと思います。

 ただ Web 化による利便性を追求するあまり、大事なことが抜け落ちないように気をつけたいものです。遠方から当事者が集まって初めて解決に至るということもありますから。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年4月24日 (木)

検索用情報の申出 2

 2025年4月24日(木)、おつかれさまです。

 今日も忙しい一日で、(1)船穂支所➡矢掛町役場➡井原市役所と戸籍収集に回り、(2)井原の銀行で遺言執行事務、(3)笠岡の病院で後見開始申立ての打合せ、(4)笠岡のお寺で納骨の打合せ、(5)笠岡の信組で不動産決済、(6)倉敷に戻って遺族年金の申請を2件、この歳でこれだけ動くとしんどいです。

 さて、21日から検索用情報の申出制度が始まりましたが、メールアドレスを提供しようという方はいませんね。

 今日の決済で趣旨を説明しましたが、氏名にフリガナをつけるのは何の問題もありませんが、メールはさすがに・・・。

 私のパソコンのメールアドレスにも1日何十通もの詐欺メールが届きます。その中から仕事の重要なメールを探し出すのに苦労します。

 国税庁、銀行、電力会社、証券会社、宅配業者、アマゾン、信販会社からのメールは詐欺と疑って間違いありませんが、そのうち法務局を名乗る詐欺メールが届くようになるかもしれませんね。

 詐欺被害へ誘引されないか、心配です。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年4月23日 (水)

天久鷹央は自閉症?

 2025年4月23日(水)、おつかれさまです。

 今日、自閉スペクトラム症で在宅独居の50代被後見人に生活費を届けに行ったら、歯医者に行くにはどうしたらいいのかと聞かれました。

 (保険証というものがあってね。知ってる?)  「聞いたことはある」

 (近くの歯医者に予約をとってあげようか)   「・・・・・」

 彼は、自身では歯医者にも病院にも行ったことがないらしく、どう対応していいかわからないみたいです。

 ところで、火曜日から始まった新番組「天久鷹央の推理カルテ」の第一話を視聴しました。

 橋本環奈演じる主人公は自閉スペクトラム症でサバン症候群という設定ですが、あの程度の障害であれば(というか、どこか障害なのかわからなったのですが)、自閉スペクトラム症とは言い難いような気がします。

 こだわりの部分はカレーとスイーツ、それは自閉症でなくてもと思ったしだいです。(桐)

 

 

 

| | コメント (0)

2025年4月22日 (火)

検索用情報の申出

 2025年4月22日(火)、おつかれさまです。

 昨日から「検索用情報の申出」制度がスタートしました。(桐)

 

 

 

| | コメント (0)

2025年4月21日 (月)

混合性不安抑うつ障害

 2025年4月21日(月)。おつかれさまです。

 混合性不安抑うつ障害・・・今日は電話で4時間も話しましたが、何の進展もありません。孤独が不安症や抑うつ症の症状をより深くし、さらに障害が周囲からの孤立を深め、孤独感を増幅させるという負のスパイラルです。

 その孤立や孤独感が「誰もわかってくれない」と、親切心からその方のために関わろうとする善意の人に対して、より攻撃的な言動を繰り返すようになる。自分で自分を追い詰める典型のような方です。

 ただ訴えを聴いているだけでは「何もしてくれない」と一方的に非難され、良かれと思って何らかの行動に出ると「私がやってと言ったことだけをしてほしい。いらんことはするな」と怒られ。

 腰が痛いから病院に行ったという電話を受けて傾聴し、翌日にこちらから電話をして「大丈夫か」と聞かなかったことが、「いくら訴えても心配をしてくれていない」「身上監護義務を果たしてない」と。

 こちらが電話を切らしてもらうまで、延々4時間も同じことを半泣きで訴え続ける。自分のその行動が正しいと信じて疑わない。この障害とどう付き合っていったらいいのか、暗中模索です。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

岡山木村屋のパン

 2025年4月20日(日)、おつかれさまです。

 今日は、7時15分から1時間ほど町内のどぶ掃除、その後事務所へ出勤。午後は3月に亡くなった被保佐人Tさんの葬儀と四十九日法要。

 そして今は、被補助人Sさんが脳梗塞疑いで搬送されたので、某病院の救急外来の待合で待機中です。

 ちょっと疲れ気味で頭が回らないので、たわいもないローカルネタでお許しを。

 さて、うちの町内では、どぶ掃除の後、会長さんがパンとドリンクを参加者に配るのが恒例です。郵便局の隣の木村屋さんに町内会として注文します。ほんとローカルネタで、すいません。

202504201202504205

 左は、今朝いただいた木村屋おなじみのバナナクリームロールと緑茶。バナナクリームロールと聞いて、懐かしいなあと思う方、いらっしゃるんじゃないですか~。

 右はこの間買ったたくあんサラダロール、復活した酒種桜あんぱん、オハヨー牛乳。緑茶もいいんですが、木村屋のパンにはやっぱりオハヨー牛乳というのが、私のこだわりです。

202504203202504204

 たくあんサラダロールを紹介したら、復活したザーサイサラダロール(左)を紹介しないわけにはいきません。でもやっぱり、懐かしいのオレンジドイツコッペ(右)です

 コッペパンという名称がどういうパンを指すのか知らないのですが、自分の中では子どもの頃からオレンジクリームが入ったこのパンがコッペパンです。

 小学生の頃、少し大きめのこのドイツコッペを母親が4切れか5切れくらいに斜め切りにスライスしてくれて、よく食べたものです。プラスチック容器に入った別売のオレンジクリームも好物でした。

 あとは、うぐいすアンパン、白あんのココアパン、けしアンパン、スネーキもよく食べたものです。

 ここまで書いて、入院手続が完了しました。被補助人さんは脳梗塞で間違いありませんでしたが、2週間程度の入院で済みそうです。

 帰宅時間が日付変更線を超えるのは確実です。お疲れ様でした。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月19日 (土)

高知城と南国ラーメン

 2025年4月19日(土)、おつかれさまです。

 GW前ですが、日帰りで海外に行ってきました。実は高いところが苦手な私は、瀬戸大橋はあまり得意ではありません。わかる人にしかわからないと思いますが、岡山道の総社の身延橋も苦手です。

 ところで、私に与えられた任務は、被後見人所有の空き家と農地を売却すること。購入希望者は隣地を含めて購入したいとのことで、隣地所有者にも現場に来ていただいて、地図とメジャーを合わせて話し合い。

 隣地も含めてとなると三者間の売買ですから、私ががんばってもしょうがない面もあります。商談がなんとかうまくまとまるといいのですが、祈ることしかできません。

 さて、3時間ほど山間の現地を歩いた後、ほんのちょっとだけ高知市内を観光して帰りました。現存12天守閣の1つ、国宝高知城です。

202504191

 朝も昼も抜きで動き回っていたので、せめて夕食はぜいたくにと思ったのですが、運転なのでビールが飲めないのがつらい。夕食は、南国SAでご当地「南国ラーメン」をいただきました。

202504192

 うん、うまいです。かつおだしのあっさり和風醤油ラーメンで、甘めの味付け。なまり節、あおさに加えて、多めの花かつおと青ネギが、和風をなお一層和風に感じさせてくれます。

 美味しかったです。ごちそうさまでした。しかし、往復5時間の運転は疲れました。今度は一人ではなく、日帰りではなく、ぜひ泊りで来たいものです。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月18日 (金)

春の海

 2025年4月18日(金)、おつかれさまです。

 今日は午前中は倉敷、午後から児島回りでした。

20250417

 春の海ひねもすのたりのたりかな  のどかです。

 明日は向こうに見えるあの橋を渡って四国に行きます。安全第一で行きましょう。(桐)

 

| | コメント (0)

柏崎狩場原発県民投票条例案否決

 2025年4月16日(金)、おつかれさまです。

 新潟県の柏崎刈刃原発の再稼働問題で、新潟県議会は、原発再稼働の是非を問う住民投票条例案を自民党などの反対多数で否決しました。

 これまで原発立地県の議会で条例案が審議されたことは6回だそうで、6回とも否決されています。今回が7回目です。

 原発の再稼働には法律上の根拠はないものの、事実上地元同意が必要とされています。地元同意には県も含まれ、県知事が同意するか否かの判断に、県民の意見を適正に反映させようというのが、この条例の趣旨です。

 私は再稼働に反対ですが、反対であれ、賛成であれ、県民世論を明確にするために県民投票はやってみればいいのにね。なんで住民投票をすること自体に反対するのでしょう。その辺が理解できないです。

 柏崎狩場原発再稼働の是非を県民投票で決める会のホームページをご覧ください。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月17日 (木)

境界層の悲劇

 2025年4月17日(木)、おつかれさまです。

 昨日から一転、今日は暑くなりましたね。車の温度計は24℃まで上がりました。これから暑い日が続きそうです。体調にはお気を付けください。

 さて、不動産をお持ちの方には固定資産税の通知書が届く頃かと思います。この辺りは少し上がっていました。地価上昇で喜ぶ方もいますが、住むための土地建物しか持たない者にとっては、税が高くなるのでいい迷惑です。

 固定資産税については、生活扶助を受けている方は、納期限までに減免申請をすることによって減額や免除を受けることができます。昨日、この件で、私とは長い付き合いの単身高齢者のAさんからこんな相談がありました。

 元自営業のAさんは、仕事ができなくなってからは国民年金を受給していますが、それだけでは厚生省が定める最低生活費に足りず、差額を生活扶助費として受給していました。

 昨年4月の改定で年金額がわずかに上がり、1年のうち4~10月は 年金額>最低生活費 となり、冬季加算がある11~3月は 年金額<最低生活費 となりました。

 ちなみに先月の生活扶助費は922円だったそうです。今月からは冬季加算がなくなるので生活扶助はなくなり医療扶助と介護扶助のみになります。

 ところが、評価変えが行われるのは毎年4月です。固定資産税はこの4月の評価額に基づいて課税されますが、Aさんは4月は生活扶助を受けていないので、固定資産税の減免申請ができないのです。

 わずか数千円の年金アップのおかげで、年額で8万円近い固定資産税を課税されることになりました。最低生活費は夏場の6か月間に月額1000円ほど最低生活費をオーバーします。ということは、単純に考えると6000円もらって8万円支払うことになります。

 これでは相談者が怒るのもごもっともです。減免についてはどこかで基準を設けないといけないことはわかりますが、国民年金をかけてきた者のかけてこなかった者への不公平感を煽るようなことは意図していませんが、いきなり課税ではなくて段階的な措置があってもいいのではないかと思います。

 ちなみに冬季加算が始まって最低生活費が年金支給額を上回るようになれば、その時点で減免申請を出せば納期限が到来していない固定資産税は免除されることになるそうです。

 どこかで線を引く必要があって、それが生活扶助の受給という要件なのだろうと思いますが、もう少し滑らかな措置はとれないものか。

 生活扶助でなくても他の扶助を受けている場合は税額を半減するとか。生活扶助を受けられるか受けられないかの境界にいる方々の不公平感は重々理解できます。境界層の悲劇と言えるような相談でした。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月16日 (水)

生活のための資金が足りない

 2025年4月16日(水)、おつかれさまです。

 最初に球根を植えたのは私ですが、放って置いても毎年小さな花を咲かせます。桜は散ったけれど春らしい陽気になりました。

20250416

 さて、業務日誌です。

 老人ホームや介護事業所からたくさんの郵便物が届きます。ほとんどが5月1日からの料金改定の同意書を書いてくれという内容です。家賃も管理費も食事代も・・・多くの施設で値上がりします。

 政治の世界では、価格高騰給付金のような現金給付か、消費税減税か、一部には消費拡大につなげるために商品券にすべきという考えも出てきているようです。

 商品券が出てくる理由は、現金給付だとは貯蓄に回ってしまい、消費拡大につながらないかららしいですが、うちの客層からいうとこれはダメですね。だって、家賃、施設の食事代、ヘルパー利用料、医療費、光熱水費などに商品券は使えないですから。

 多くの人は、生活の中のプラスアルファ部分を拡大したいのではなく、ベース部分の資金を確保したいのです。昨日の年金給付日には、銀行の駐車場がいっぱいでした。ATMに長蛇の列ができていました。生活費が不足し、年金が待ちきれないのだろうと思います。

 そりゃ、トランプ関税で打撃を受ける自動車産業を支えるために、国民1人当たり自動車1台分の商品券が配られるというのなら話は別ですが、消費拡大の前に最低限の生きていく費用に事欠く人々が増えていることを、政治家には認識してほしいです。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年4月15日 (火)

コメが高い

 2025年4月15日(火)、おつかれさまです。

202504151

 備蓄米を放出してもコメの価格は最高値記録を更新するという不思議な現象。普通に需給関係にあるのなら、備蓄米を大量放出しているはずなのになぜ値が下がらない。新聞は「供給足らず」というが、本当に足らないのだろうか。

 そもそもなぜこんなにコメが高くなったのか。不作で値が上がるのはわかるけど、生産量は例年と変わらないらしい。それでも値が高くなるのはなぜなのかを誰も説明してくれない。

 業者は価格は市場に任せるべきだというが、市場が健全であればこんなことにはならないだろう。どこかに膨大な量のコメが隠されていて、人為的につり上げらているのではないか。

 かつては政府が米価を管理してきた。それが批判され市場に任せるようになった。今や、政府でも市場でもない何者かが、米価を高値管理しているのではないか。誰か、私にもわかるように説明してほしい。

20250415

 コメが高いからではないけれど、今日の昼食は病院で被後見人とパン食でした。こんなに高くちゃ、自炊もたいへん。若い世代のコメ離れは一気に加速するかもしれませんね。(桐) 

| | コメント (0)

2025年4月14日 (月)

遺言は思いやり

 2025年4月14日(月)、おつかれさまです。

 寒いです。冬の寒さです。今日は降ったり、晴れたり、ほんとに変な天気です。

 足高山も酒津公園も花はほとんど散ってしまいましたが、玉島の裁判所前の桜はまだ十分に花が残っています。

202504141

202504142

 この寒さのせいでしょうね、4月中旬まで桜が持つなんて、近年なかったことだと思います。円通寺の桜もまだかなり残っていました。

 さて、業務日誌です。

 成年後見等の報告書式が改訂されて2週間が経過し、その間に4件の定期報告書を提出しましたが、まだ慣れません。職員が起案してくれた報告書を修正するだけですが、以前の3~4倍の時間をかけています。習うより慣れろですかね。

 ところで、新規の補助開始申立事件の審判が先週土曜日に確定し、今日から事務ができるようになりました。申立てから約40日が経過しています。たいへんお待たせいたしました。

 保佐・補助は本人の調査官面接があるので、時間がかかるのはしょうがないかもしれません。デイサービス利用料、福祉用具レンタル料、入院費、ショートステイ料金、口座から落ちなかった電気ガス水道代等々、滞納分をようやく支払えることになります。

 本件も、子のない夫婦の一方が急死し、残された配偶者が被相続人の兄弟姉妹・甥姪と遺産分割をしなければいけないケースです。最近このパターンが続いていて、全件例外なく苦労しています。

 子どもさんがいないご夫婦の場合、相続のことを考えたら、ぜひ遺言を作成することをお勧めします。遺言は、残される家族への思いやり・・・・のようなものです。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年4月13日 (日)

障害者の彼が言ったこと

 2025年4月13日(日)、おつかれさまです。

 さて、12日の土曜日のことを書きます。

 グループホームで生活する知的障害の被後見人60歳が珍しく家に帰りたいと言うので、ホームまで迎えに行きました。

 お好み焼きを食べたくて里庄町のラブリーへ行ってみたら、1年前に廃業されていたようで、インド料理の店に変わっていました。しかたなく入店し、2人でインドカレーをいただきました。

20250413

 彼は像の置物や壁に張ったポスター絵がとても気になったようですが、インド人と思しきウェイターが日本語を話すのが不思議なようで、私に「どうして日本語しゃべるん?」と10回以上聞いてきました。

 彼は日本人でない人が日本語を話すのが理解できないようです。勉強したら話せるようになると説明しても理解してもらえません。純粋で素朴な疑問なんだろうと思います。

 ところで、インド料理の店って、最近やたら多くありません? 日本にインド人が多いとは思えないのですが。一時、中国料理の店がやたら増えて、今は閉鎖して看板だけ残して空き店舗になっているのをよく見かけます。

 そういえば、ベトナム人は増えているのに、ベトナム料理の店は見かけないですね。国民性の違いなのかな? その辺を深堀してみると面白いかもしれませんね。

 おっと、話が横にそれたので元に戻します。

 彼は、両親が亡くなり空き家となった自宅を、「なんも変わっとらん」と心から懐かしそうに隅から隅まで見て回りました。一人息子の彼はずっと施設だし、家での生活に戻ることはありえません。

 管理する側の後見人の立場からすると売却してしまいたいのですが、でも、こんなに「懐かしい」「なんも変わっとらん」を連発されると、やっぱり売れませんね。

202504131

 彼はAKB48などのアイドル好き。部屋中ポスターだらけで、若かりし頃のSMAPのポスターもありました。若い人は知らないかもしれませんが、SMAPって最初は6人組だったんですよ。

 そういえば、この日、彼が私に会って開口一番言ったこと。「広末涼子が看護師さん蹴ったんよ、悪いことしたんよ、犯罪したんよ、容疑者なんよ、なんでそんなことしたん? お母さんなのに」。

 アイドル好きの彼にとって、広末さんの事件はかなりショックだったようで、車の中でずっとそのことを言い続けていました。

 広末涼子さんにしろ、中居正広さんにしろ、若くしてトップアイドルになり、いろいろたいへんだろうとは思います。でも、純粋で正直で全く裏表のない知的障害の彼にしてみれば、やはり理解できないんでしょうね。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月12日 (土)

19年目の懇親会

 2025年4月12日(土)、おつかれさまです。2本目の記事です。

 すっげーです。ファジがサンフレッチェに勝っちゃいました。加地さんがテレビで解説しています。OHKじゃないです。全国ネットです。サタデーJのメインニュースが広島-岡山戦なんです。いやあ、16年間応援してきてよかったです。

202504122_20250413000701

 さて、昨日ですが、玉島〇〇協会の総会・懇親会がありまして、夜は老舗の料亭 "子元"(ねもと) さんで会食でした。

 数年前の子元での懇親会の際、私は東京出張からのトンボ返りで、会場に着くと解散直前。全く食べられず、料金だけを払いました。

 昨夜はとても幸せでした。ありがとうございました。

 ところで、私がこの会に入ったのが平成18年だそうで、もう19年になるんですね。ファジがJリーグに準加盟する1年前ですか。

 19年間やってきて何かの役に立ったのかな。社会に貢献したようにも、自分に何か成果があったようにも思えない。

 ただただ、時が経つのは嘘みたいに早いものだと痛感しています。この会の定年まではあと7年です。(桐)

 

| | コメント (0)

クレカの現金化は犯罪です

 2025年4月12日(土)、おつかれさまです。

 今日の山陽新聞の社会面の記事です。

202504121

 キャッシング枠がいっぱいになった債務者に対して、「クレジットカードを現金化できます」と価値のない商品をクレジットで購入させ、信販会社から受け取った現金の一部を債務者に交付するのは、古典的な貸金業法の逸脱行為でありヤミ金です。

 記事によると、購入代金の7割程度を債務者に交付していたそうですが、であれば結局7万円を借りて10万円をクレジット会社に返すことになります。返済に追われて自転車操業に陥った債務者が、目先の現金欲しさにひっかかります。

 以前、うちの依頼者にビー玉を大量に購入した方がいたのを思い出しました。こういう業者は、貸金業法違反は間違いないのですが、信販会社に対する詐欺罪に当たるのではないと思うのですが、どうでしょう。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月11日 (金)

新しい報告書式になって

 2025年4月11日(金)、おつかれさまです。

 今朝は花散らしの雨でしたが、いい天気になりました。東京の方は春の嵐でたいへんだったみたいですね。

202504111

202504112

 実家の庭では七種類の水仙が満開状態です。

 さて、業務日誌です。

 本年4月1日から家庭裁判所の成年後見制度の定期報告書が全国統一書式になりました。昨日までに2件報告書を提出しましたが、正直、戸惑っています。

 新書式では、付加報酬の対象事務について、事務の内容をジャンル分けして評価を統一しようという意図が感じられます。また、財産管理に偏らず身上監護についても評価しようという意図もあるようです。

 ただ1つ思うのは、付加報酬を求める事務ごとに別に報酬付与申立事情説明書をつけるのは実にめんどう。

 たいへんだった特別の行為は、そういう被後見人等の場合、3つや4つはあるのは当たり前なので、3枚も4枚も事情説明書をつけるよりは、従来のように1枚の事情説明書に「別紙のとおり」として、作文の上申書をつける方が断然楽です。

 もう1つ、どうしても気になるのが、資料の付番の仕方。

 報酬付与申立事情説明書や後見等事務報告書、財産目録、収支予定表等の報告書本体の記載に証拠資料を添付する場合、資料側に「後見等事務報告書2-3」「財産目録1-1」「収支予定表1-2」とか記載するのはやりにくい。

 それよりは訴訟と全く同じように、資料に1から順に通し番号を振って、財産目録等の報告書本体(いわば主張書面)の文書中に(資料1)とか書いた方が絶対楽だし、わかりやすい。

 1枚の契約書や領収書が、後見等事務報告書、財産目録、収支予定表など複数の書面の資料を兼ねる場合が多いので、いちいち資料側に「何の何」と何回も書くのはとても面倒でわかりにくい。

 とまあ、そんなことを思ったわけですが。身上監護事務をどのように報酬に反映するのかは興味があるので、ご存じの方は教えていただきたいところです。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月10日 (木)

讃岐うどん

 2025年4月10日(木)、おつかれさまです。

 花散らしの雨が降りましたね。今に限ったことではないですが、特に今週はめちゃくちゃ忙しくて・・・。

 こういう時期は頭の中が煮えているので、まともな記事は書けません。おなじみのしょうもない話題ですいません。

202502281

 さて、なんていうお店のざるうどんでしょうか?

 このスタイルで出てくる有名どころといえば、倉敷では2店舗でしょうか。西中新田の "栄楽" と水島亀島の "なかうら" でしょう。

 202504102

 次にこれが出てくれば、おわかりでしょう。正解は "なかうら” さんでした。

 私の場合、ざるうどんはオードブルで、メインディッシュが天ぷら(亀)です。お隣の席の方は、ざると天ぷら(鶴)でした。

 このお店では多くの方がうどんを2品以上注文します。

 ちなみに "栄楽" さんでいただく場合、私はいつも、ざると玉子とじです。あしからず。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

初めての Webex

 2025年4月9日(水)、おつかれさまです。

 今日もいい陽気で、桜にはなんとか週末まで持ってほしいけど、難しいかもしれませんね。

20250409

 笠岡市内の某病院の桜です。この花の下でビールでも飲みながら花見弁当をいただきたいところですが・・・・残念、仕事です(涙)

202504092

 さて、最近は裁判所の調停手続でも、当事者が遠隔地の場合、Webex というアプリを使ってWEB調停を始めています。本日、初めて使いましたが、Zoomとあまり変わらないようです。

 当事者は、私が担当する被保佐人で、高齢の上、長期入院中で裁判所へ出頭できないため、私のノートパソコンに Webex をインストールし、病院の会議室で調停を実施しました。

 相談員さんが「便利になりましたね」。そうですよね、病気の人が無理して裁判所に行かなくても、手続に参加し、権利を主張することができるのですから。

 初めての経験だったのでどうなることかと、かなり不安でしたが、アプリがちゃんと動いてよかったです。ご本人にとってもよかったと思います。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

相続登記はお早めに

 2025年4月8日(火)、おつかれさまです。

 春です。テレビで上戸彩さんがコマーシャルをしていたので、今日の昼ご飯は丸亀製麺の山盛りあさりうどん。春です。

20250408

 さて、業務日誌です。

 どことは言いませんが、倉敷市内には相続登記をしないことが当たり前のような農村地域がいくつかあります。

 この土日に約7時間かけて戸籍を読み込んだ案件は、被相続人が安政年間生まれ。戦後までは家督相続でつながるので楽なのですが、戦後跡取りができず、養子とって跡を継がせ、養子に子ができなかった場合は最悪です。

 養子先と実家のそれぞれのきょうだい・甥姪が相続人になるからです。すそ野が2倍に広がり、その分相続人の数も増えます。一つの相続関係説明図の中で21回もの相続が発生していました。けっこうたいへんです。

 今朝の相談も農村部の跡取りが子なくして亡くなったケース。直系尊属はいないので、兄弟姉妹・甥姪が相続人になりますが、明治時代から1回も相続登記がされていない田・畑・山林が多数あります。これもたいへんです。

 2024年4月1日より法改正で相続登記が義務化され、相続が開始してから3年以内に相続登記をしなければ10万円以下の過料が科せられます。相続登記はぜひお早めにお願いします。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月 7日 (月)

墓じまいの費用

 2025年4月7日(月)、おつかれさまです。

 今日は最高の陽気でしたね。各地で桜が満開です。真備町の現場まで行くのにいつもは船穂ルートですが、今日は若葉台の桜を見たくてわざわざ二万越えをしました。

20250407

 真備町上二万の若葉台団地は今が一番いいときですね。写真を撮れなかったけど、下二万の金峯寺の山桜も絶景です。こんどいい写真が撮れたら載せます。

 さて、業務日誌です。

 墓じまいが流行っています。墓の面倒を見る人がいなくなることを見越して、墓石を撤去し納骨堂に納める方が増えてきました。それに対応して檀家向けの永久納骨堂を設置する寺が増えました。

 被保佐人Tさんが亡くなり、永久納骨堂の使用料として60万円を納めました。Tさん死亡後、唯一の相続人となる妹さんに子がいないため、墓じまいをすることにしました。

 永久納骨堂の使用料は、1霊目は60万、2霊目からは25万。T家の墓には弟と両親と祖父母の5霊が祀られ、その隣には先祖供養塔があります。先祖供養塔の下に遺骨がない場合、その土を骨壺に入れて永久納骨堂に納め、これも1霊とカウントするそうです。

 つまり、被保佐人本人60万、墓下に眠る両親ら5人と御先祖様で25万×6=150万、魂を抜いたり入れたりする作業にお布施が6万円。とりあえず、今日までに216万円をお寺に納めました。

 これに墓石の撤去作業に30万かかるとすると、合計246万円。四十九日のお布施を5万円とすると、合計251万円。考えてみるとすごい風習だと思います。

 金がなければ墓も立てられない。金がなければ墓じまいもできない。核家族化、少子高齢化、物価高と貧困化の現代。お寺のあり方は、今、大きな岐路に来ているのかもしれません。

 こういうことを考えると、ますます墓なんかいらないと思っちゃうんですよね。そういう気持ちがあるから、仏教の教えを説かれる僧侶に対しては、生きている間にその人を助けずして、死後にいくら拝んでも意味ないだろうって思ってしまうんですね。

 宗教というものは、人々が貧しくて生きることさえままならない時代に、生きているうちにいいことはなくても、死後に極楽に行くためには信心しようねって、人々の心を助ける教えだったのだろうと思うのです。

 少なくとも檀家制度というのは、もう一世代経過すれば、完全消滅するだろうなと思うしだいです。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

スイートピーの色付け

 2025年4月6日(日)、おつかれさまです。今日はいい天気でしたね。

 知り合いの農家がハウスの中のスイトピーを全部抜いてしまうというので、昨日は花好きの被補助人さんと、今日はうちの奥さんと一緒におじゃましてきました。

 抜く前の商品にならなかった残り花を摘んで、染料液もいただいて、我が家で実験です。写真は、白いスイトピーを染料のボトルに入れたところ。

202504061

 15分もしないうちに徐々に色が出始め、1時間もすると下の写真のような感じに。

202504062

 青、赤、黄、黄緑の染料液を使いました。手前の染めなかった白と合わせるととても鮮やかです。

 スイトピーの原種の色は白、ピンク、紫のみで、それに染料液を吸わせて人工的な色を作ります。ピンクが黄色の液を吸い上げるとオレンジになるそうです。

202504063

 これ全部、今日いただいたスイートピーです。我が家が花屋さんのようになりました。

 あっ、余談ですが、ファジアーノがFC東京に勝ったようです。Fマリノスにも勝ったし、すごいわ。次は広島、鹿島との対戦が続きますが、がんばって(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年4月 5日 (土)

桜満開の国際霊園

 2025年4月5日(土)、おつかれさまです。

 経済オンチの私には、トランプ関税ショックが世界同時不況の引き金になるかどうかはわかりません。

 ただ、日本の産業・防衛・食糧の基本政策は、対外依存型から自主自立型に大転換していくべきときが来たのだろうと思います。

 まずはカロリーベースで38%と言われる食糧自給率を高めることが必要だと思います。

 というような大きな話をしながら、日々日常の仕事に邁進しましょう。今日は80歳になった独居の被補助人さんとのお付き合い。

 今年は、農地の売買を機に知り合ったスイートピー農家さんがたくさんのお花をくれました、

 出荷作業を終えてハウスのスイートピーを全部抜いてしまうというので、花好きの被補助人さんを連れて花摘みに行ってきました。

 そして、帰りに被補助人さんと一緒に竜の口国際霊園へ墓参り。

202504055

202504052

 桜が満開でとてもきれいでした。できればお弁当とビールでもいただきながら、ゆっくりお花見をしたいものです。

 事務所に戻ってからは大量の戸籍とにらめっこ。登記名義人は江戸時代生まれ、18件もの数次相続事案がとにかく複雑すぎて。

 しつこいようですが、ゆっくりお花見をしたいものです。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月 4日 (金)

初の井笠広域斎場

 2025年4月4日(金)、おつかれさまです。本稿は高梁川日記6200本目の記事です。

 さて、桜満開の中、井笠広域斎場で骨上げでした。倉敷中央斎場はもちろん、玉島、児島、真備、総社、岡山、高梁の各斎場で経験しましたが、井笠は初めてです。

20250404

 ところ変われば手順も変わり、倉敷市内では職員が骨壺に入れる骨をすべてチョイスしてくれますが、井笠では職員が「私は喉仏の骨を探すので、足の方から入れていってください」とのこと。

 職員の服装は喪服が当たり前と思っていましたが、井笠では警備員スタイル。そして、これも初めてでしたが、日蓮正宗のお寺さんが一緒に骨上げをしてくれました。珍しいですよね。

 さて、故人とは14年間の付き合いです。待機時間に控室でその方についての業務日誌に目を通すのが私のスタイルですが、この方の場合、日誌だけで10.5ポイントでA4-70ページに及びます。

 最初は、弁護士が書いた本で任意後見制度を知って、住所地に近い事務所から順に電話をかけて「お宅は任意後見をやる気はないか」と。

 何軒目か知りませんが、私のところに。倉敷と井原だから、高速を使っても30分少々、下道なら60分弱。遠いですよというと「距離は関係ないやろ、人柄や」「別に断ってもいいんやで」「やるんやったら事務所の写真を持って来なさい」。まあ、最初からエラそうでした。

 一番驚いたのは、契約締結後2か月に1回の訪問を続けて4年ぐらいたった頃のこと。「そろそろ全部言うとくけどな」と銀行や証券の口座の話を切り出して、なんと契約締結時に公正証書にした財産目録はごく一部で本当にはその数十倍の資産を隠していたことが告白。

 こいつに任せていいか、試していたんでしょうね。気に入らなかったらすぐにクビにするつもりだったんでしょうが、他に受けてくれる人もいなかったらからしょうがなかったのかな。

 まあ、こういう人ですから、ちょっとしたことでケアマネにもヘルパーにも坊主にも失格の烙印を押して、パワハラ三昧。ヘルパーなんか市内の事業所を一巡してしまって、もうやってくれる事業所がありませんと、ケアマネが嘆くほど。

 私も14年のうちの11年ぐらいは任意後見受任者という名前ですが、実際は買い物と外食と通院用の運転手でした。この人について語れば悪口ばっかりになりますが、それも供養ということで(笑)

 認知症の症状が出てからは4年ぐらいでしょうか、満91歳で亡くなられました。この後もまだまだ片付けが続きます。施設も解約しないと。

 どうぞ安らかにお眠りください。申し訳ないですが、あの世にはウィスキーはないと思います。私が死んで、もしあの世でお会いしたら、「酒買いに行くから乗せてってや」と言われるかもしれません。お疲れさまでした。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月 3日 (木)

初めての死亡届

 2025年4月3日(木)、おつかれさまです。

 トランプ関税に世界が揺れています。ミャンマーの死者は2886人を数え、ガザの停戦は事実上破棄され、ウクライナとロシアも和平への道は見えず、ほんとに世界中がたいへんですが、日々の業務をやっていくしかありません。

 9時過ぎに任意被後見人が亡くなり、広島県との県境まで2往復して事務所に戻ったら19時半。けっこう疲れました。病院も葬儀屋もお寺さんも市役所も全部がアウェーでしたが、なんとかなりそうです。

 今日、自分の人生の中で初めて死亡届を市民課に出しました。いつもは葬儀屋さんがやってくれるので、後見人が自ら市役所に出すことなんてなかなかないですよね。どういう事情かというと。

 葬儀屋さんに電話して本人が斎場の霊安室への直葬を希望していると伝えたら、斎場に問い合わせて、今空いているからすぐに市役所に行って霊安室を予約するようにと。

 病院から死亡診断書を預かり、信号待ちの都度、死亡届に記入して、途中のコンビニでコピーをして、大急ぎで市役所に提出したのですが、タッチの差で先約が入ってしまいました。

 本人のライフプランには「通夜も葬儀も行わず、僧侶には斎場の霊安室で読経してもらうように」とされているのですが、使えないのならしかたないですよね。

 本人の意思にぴったりではないけど、葬儀屋のホールにお寺さんを呼んでお通夜をしました。明日は葬儀をせずに、火葬に付す予定です。明日も遠いからたいへんです。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月 2日 (水)

もう5周年ですか

 2025年4月2日(水)、おつかれさまです。

 今日から真備町岡田のとんでもないごみ屋敷の搬出が始まりました。業者さんにはほんとにほんとにお世話になります。割に合わない仕事を言い値で受けてくださって、本当に申し訳ない。ありがとうございます。

 片付け現場の立会の帰り、この辺りで昼食といえば、おいらの定番は川辺の "かわはら" か、箭田の "さるや" で決まり。

 さるやさんで大好物の "山かけうどん大盛" にしました。うーん、うまい。出汁がいいんですよ。うどんもちょうどいい腰で、天かすもうまいし、言うことなし。 

202504026

 代金のお支払い時に、なんとプレゼントをいただきました。

202504027

 " Happy 5th anniversary saruya thanks a lot "  へえー、昨日で5周年なんですって。

 2018年7月の西日本豪雨で被災されて、相当なショックだったでしょう。旧店舗の前を通るたびに再開を祈っておりました。

 2020年4月1日に真備支所の南に移転再開して、そうですか、もう5周年ですか。時が経つのは早いものですね。

 こちらは3月27日にいただいた ざるうどん大盛りと天ぷらの盛り合わせ。わたしね、このフリッターぽい揚げたての天ぷらが好きなんですよ。

202504024

 5年と言わず、10年も20年も、いつまでも美味しいおうどんを食べさせてください。今日もごちそうさまでした。(桐)

 

 

 

| | コメント (0)

足高山の桜

 2025年4月2日(水)、おつかれさまです。

 この辺で一番早いソメイヨシノは足高山ですかね。2号線バイパスを走るたびにゆっくり花見がしたいなって思います。

202504021

202504022

 晴れていればきれいなんですが、今日はあいにくの雨模様。晴れた日に時間を気にしないで花を愛でたいものです。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年4月 1日 (火)

報酬の放棄をせざるをえない現実

 2025年4月1日(火)、おつかれさまです。

 値上げラッシュの4月になりました。

 昨日訪問した引きこもりのTさんはコメの価格高騰に怒り心頭、今日訪問した保護受給者のNさんは預金の残高不足で生活費が下せず。

 病院帰りに昼食のうどんをご一緒した高齢のWさんが注文したのは310円のざるうどんのみ。私が天ぷらを頼んで二人で分けました。

 コメをはじめ食料品の価格高騰、ガスなど公共料金値上げは、低所得者の生活を直撃します。毎日生活苦を訴える声を耳にします。政治はなんとかしてくれないのでしょうか。

 さて、前置きが長くなりましたが、本日の業務日誌です。

 市に成年後見制度利用支援事業という後見人等の報酬を行政が助成する制度があります。低所得者でも成年後見制度を利用できるようにという配慮です。

 在宅の方は月額28,000円、入所入院の方は月額18,000円を上限として後見人等の報酬が助成されます。とてもありがたいです。

 ところが、家庭裁判所が決定する報酬の最低額は年額245,000円です。在宅の助成金は18,000円×12月=216,000円なので、245,000円-216,000円=29,000円は助成されません。

 そこでこの差額は被後見人等の預貯金から報酬に充当するのですが、1年で29,000円の報酬を負担できない方がいます。

 本日、ある被後見人に対して、数年にわたって蓄積した未収報酬14万円余りを、債権放棄する趣旨の放棄書を作成して郵送しました。

 先々月亡くなった被保佐人の最後の報酬の件で助成金を申請し、不足する10万円余りを放棄しました。別の被後見人の件でも約3万円の報酬を放棄しました。

 今日1日で3件の報酬放棄。何が言いたいかというと、第1に、裁判所が最低額として決定する報酬金額さえ払えない方がどれほど多いかということ。

 第2に、できれば市町村の月額18,000円の助成金の上限を20,000円程度に上げていただければ、報酬の放棄額が少なくなってさらにありがたいということ。

 放棄書をきちんと作りましょう。回収ができなくても、報酬の券面額(審判額)が売上げとして課税対象となるので。(桐)

 

 

 

| | コメント (0)

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »