« 墓じまいの費用 | トップページ | 初めての Webex »

2025年4月 8日 (火)

相続登記はお早めに

 2025年4月8日(火)、おつかれさまです。

 春です。テレビで上戸彩さんがコマーシャルをしていたので、今日の昼ご飯は丸亀製麺の山盛りあさりうどん。春です。

20250408

 さて、業務日誌です。

 どことは言いませんが、倉敷市内には相続登記をしないことが当たり前のような農村地域がいくつかあります。

 この土日に約7時間かけて戸籍を読み込んだ案件は、被相続人が安政年間生まれ。戦後までは家督相続でつながるので楽なのですが、戦後跡取りができず、養子とって跡を継がせ、養子に子ができなかった場合は最悪です。

 養子先と実家のそれぞれのきょうだい・甥姪が相続人になるからです。すそ野が2倍に広がり、その分相続人の数も増えます。一つの相続関係説明図の中で21回もの相続が発生していました。けっこうたいへんです。

 今朝の相談も農村部の跡取りが子なくして亡くなったケース。直系尊属はいないので、兄弟姉妹・甥姪が相続人になりますが、明治時代から1回も相続登記がされていない田・畑・山林が多数あります。これもたいへんです。

 2024年4月1日より法改正で相続登記が義務化され、相続が開始してから3年以内に相続登記をしなければ10万円以下の過料が科せられます。相続登記はぜひお早めにお願いします。(桐)

 

|

« 墓じまいの費用 | トップページ | 初めての Webex »

業務日誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 墓じまいの費用 | トップページ | 初めての Webex »