« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日 (月)

ゴミ出しと入浴と着替えが課題です

 2025年6月30日(月)、おつかれさまです。

 炎天下、酷暑です。アスファルトの照り返しが・・・両面グリルで焼かれているみたい。みなさん、大丈夫ですか。水分をしっかりとりましょう。

 さて、時が経つのは早いもので、6月30日ということは2025年も折り返し地点に来たということですね。今日もいろいろありました。

 たとえば自閉スペクトラム症の被保佐人宅でケア会議。会議の前に部屋の掃除をしなければなりません。

20250630-2

 とりあえずゴミを積み込みましたが、これで半分くらいかな。

 数か月前、近所のコンビニが店の外に出していたゴミボックスを店内に移しました。彼のゴミステーションがなくなってしまいました。

 ご近所にゴミを出す方法と場所と日時を聞き回って、数回朝早く家に行ってゴミの捨て方を実演したのですが、彼ががんばったのは最初だけでした。

 ゴミ出しと入浴と着替え。きちんとできるようになるにはどうしたらいいのでしょう。6月は2回しか着替えなかったそうです。ヘルパーさんが洗濯をしてくれるのが月2回ですから。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月29日 (日)

名義貸しは絶対ダメです

 2025年6月29日(日)、おつかれさまです。

 今のファジはマジで強いです。首位鹿島に2:1の逆転勝ち。ホームで逆転負けした借りをアウェイできっちり返すとはさすがです。そしてチームはノリノリで中国ダービーへ。

 さて、話は変わって業務日誌です。

 今週は3件の破産手続開始申立てをする予定で準備していますが、いずれも原因は名義貸しです。消費者金融で契約を締結し、カードを他人若しくは家族に渡した、若しくは脅迫行為により渡さざるをえなかったケースです。

 消費者金融やクレジット会社の約款にはカードの取扱いについて、一般的に次のような規定があります。

(1)カードの所有権は当社に属し、会員本人のみに使用権を許諾のうえ貸与される。 (2)会員以外はカードを使用しない。 (3)カードは転貸・譲渡・質入してはならない。 (4)カードの紛失・盗難時は、直ちに当社に届出・通知する。 (5)本契約に違反した場合又は当社が相当と認める事由がある場合、当社は会員の承諾なくカードの使用を停止できる。 (6)原則としてカードは再発行しない。 但し、紛失・盗難・毀損等により会員が所定の届出をし、当社が認めた場合に限り再発行する。 (7)カードの紛失、盗難その他の事由により、カードが他人に不正使用された場合の損害は会員の負担とし、 本契約に基づき会員が借入れしたとみなされることを会員は承諾し、会員はその一切につき責任と負担を負う。(アイフルの約款から)

 紛失、盗難で不正利用された場合でさえ、名義人が負担するとされています。積極的消極的に関わらずカードを第三者に交付してしまった場合は、自分が借りた借金でなくてもその負担を免れることはできません。

 刑事上の責任を負う可能性もあります。

刑法246条 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の拘禁刑に処する。

2 前項の方法により、財産上不法な利得を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

 消費者金融や信販会社のカードを家族が利用しその家族が詐欺罪に問われたケースを私は知りませんが、他人にクレジットカードを交付しその他人が詐欺罪で逮捕されたケースはありました。

 カードではなく口座売買のケースでは、口座を売り渡した名義人が詐欺罪に問われたケースもありました。

 名義貸しは絶対ダメです。たとえ家族でもカードを使わせてはいけません。 もし、そのようなケースで消費者金融等から請求を受けて困っている方はぜひご相談ください。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月28日 (土)

司法は生きていた(生活保護減額違法訴訟)

 2025年6月28日(土)、おつかれさまです。

 今日の朝刊には注目すべきニュースがいっぱいです。トップは、2013~2015年の生活保護基準の引き下げは違法とする最高裁判決です。

20250629

 2012年12月の衆議院選挙で、自民党は生活保護費の10%カットを公約にしており、選挙後成立した第二次安倍内閣は2013~2015年にかけて段階的に生活保護基準の切り下げを行いました。

 その根拠となったのが「ゆがみ調整」と「デフレ調整」というものですが、そのうちの「デフレ調整」については専門的知見に欠け、国の「裁量の範囲の逸脱、乱用があった」とされ、違法と判断されました。

 この裁判は全国31の地裁で争われ、地裁レベルでは20対11、高裁レベルでは7対5で、訴えた生活保護受給者側が国と自治体側に勝訴しているほうが多いのです。

 国が行う政策について、裁量の範囲の逸脱があり違法とされるのは珍しいです。特に地裁レベルでも違法性を認める裁判所が圧倒的に多く、高裁レベルでもそれが維持されています。

 最高裁第三小法廷では5人中4人の多数意見であり、ただ1人の反対意見を付した宇賀克也裁判長は違法判断の上で損害賠償まで認めるべきという意見でした。つまり、裁判官全員が違法と判断したわけです。

 国の裁量権の逸脱の基準として、2012年の老齢加算の廃止が争われた最高裁判決で、「判断の過程と手続に過誤や欠落があるかどうか」という枠組みが示されましたが、今回の判決もこの枠組みを前提としています。

 政治が法的根拠を検討せずに財政事情から引き下げ方針を決め、行政官庁がそれを正当化するための数字をひねり出したのであって、専門的知見に立って検討する機会を経なかった手続の瑕疵が裁量権の逸脱とされたようです。

 日本の場合はまだ三権分立は生きているようです。アメリカは心配ですが。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年6月27日 (金)

厚労省の調査では県内497人

 2025年6月27日(金)、おつかれさまです。

 今日の一番のニュースは、生活保護費の基準引下げを生活保護法違反とした最高裁判決でしょう。それについての論評は後ほどすることにして、今日は山陽新聞のこの記事を取り上げます。

20250627 

 昨年4月の報酬改定で、国がA型事業所に支給する報酬が引き下げられたため、赤字経営の多くのA型事業所が閉鎖され、そこで働く障害者が解雇されました。

 厚生労働省の実態調査では、昨年度は岡山県内で497人が解雇されたそうです。

 岡山県は、昨年度29のA型事業所が閉鎖され、622人が解雇されたとしています。厚労省の数字は、月に10人以上を解雇した事業所分を集計したもので、県の数字の方が実態を表していると思われます。

 2024年7月24日 A型大量解雇問題 就職面接会

 2024年6月16日 障害者300人超解雇へ

 そういえば、私が担当するA型からB型に移った被補助人の失業給付が、ちょうど来月で切れます。その後は生活保護に頼らざるを得ません。

 就労継続支援事業所への報酬➡失業保険による失業給付➡最後のセーフティネットとしての生活保護。お金が出る財布は変遷してきましたが、結局行政からお金が出ていることに変わりはありません。元は一緒なのです。

 そうであれば、多少予算的に無理をしても、一般企業採用に向けて訓練するA型作業所を継続させる方向で、考えた方がよかったのではないと思ったりもします。その方が働く障害者とっては意欲につながります。

 必要なのは、保護受給者を増やす政策ではなく、職に就かせる政策なのだろうと思います。山陽新聞がこの障害者大量解雇の問題について、追い続けていることに敬意を表します。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

一番高いランチ

 2025年6月26日(木)、おつかかれさまです。

 今週はできるだけ予定を入れずに、書類作成に集中したいと思っているのですが、なかなか捗りません。

 気分転換というわけでもないですが、ランチはめっちゃごちそうにしました。誰かさんの就職祝いも兼ねて。

20250626

 いつもこんな美味しいものを食べているわけではないですよ。20年以上通い続ける中華園ですが、初めて一番高いランチにしました。

 さてさて、気合を入れてがんばりましょう。よろしくお願いいたします。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年6月25日 (水)

レスパイト入院の間の任務

 2025年6月25日(水)、おつかれさまです。

 本日のメイン業務は、被保佐人Iくんのレスパイト入院。中等度精神遅滞+統合失調感情障害の彼は、「超問題児」・・といっても40歳を過ぎていますが・・・とにかくトラブルメーカーです。

 先月は他の利用者への迷惑行為がやまないため、B型作業所を解雇され、今月はアパートでの生活ぶりがあまりにもひどいので、家主に退去させられそうな感じです。そこで、一時的に入院させます。 

 「トイレに行くのが面倒くさい」という理由で、ベッドの上でしてはいけません。入院している間に、尿で腐ってしまった木製ベッドと畳の張替えが必要です。

 そういえば、アパート暮らしを始める前に住んでいた、実家の部屋のベッドも同じように完全に腐っていました。ベッドの上で済ませるのは、調子が悪いときの彼の行動パターンの一つかもしれません。

 たまたま高校時代の彼を知る病院関係者から話を聴きました。知的障害のために相当いじめられたようです。苛烈ないじめが統合失調感情障害へとつながって行ったのかもしれません。

 障がいのある子を抱える親は、普通学級か特殊学級(今でいう支援学校)か、悩むと思います。できる限り早く障がいを発見し、障がいを持ちながらも社会で生きていくための基礎を身につける、そういう教育が必要だと思います。

 彼も子どもの頃からそういう教育を受けるべきであった一人だろうと思います。

 ともあれ、彼が自分の意思で任意入院している間に、部屋をきれいに片付けるのが私の任務です。誰かボランティアで手伝ってくれないですかね。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年6月24日 (火)

相続を想定して紙の情報を

 2025年6月24日(火)、おつかれさまです。

 船穂町のバイパス高架下のひまわりです。ご立派ですね。

Img_3691

 さて、業務日誌です。

 被後見人に就任する前に被後見人の県外在住の娘さんが亡くなったケース。独身で子どものいない娘さんだったので、第二順位の両親が相続人です。

 バリバリの現役世代の突然の逝去。預金口座だけは通帳でわかりましたが、、勤務先会社の本社を訪問して初めて死亡退職金、共済金、投資信託、保険、従業員持株、確定拠出年金があることがわかりました。

 遺産の存在が、部屋に残された紙資料や会社の説明から一定は判明しますが、スマホのパスコードがわからないので他に何があるのかは全く不明です。

 とりあえず両親の一方の被後見人として遺産分割協議を成立させ、わかるところから現金化して分配を始めたのですが、なんとその中途で被後見人が死亡。さて、困ったものです。

 遺産分割協議は成立したものの、分配が未了のままです。スマホの中におそらく他にも隠れた遺産のヒントがあると思われます。そんな状況で家裁に提出する終了報告書を作成するのに、ほぼ1日半かかってしまいました。

 通帳不発行とかカードレスとか、証券会社のアプリとか、とにかくすべてがスマホに入っているみなさん。自分は大丈夫なんて思わないで、もしものことがあったときのために、スマホやパソコンのパスコードはもちろん、財産の概要や連絡先をぜひ紙で残しておいていただきたい、

 年齢にかかわらずエンディングノートをつけることをお勧めします。どうか、よろしくお願いいたします。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

沖縄 慰霊の日

 2025年6月23日(月)、おつかれさまです。

 消えたかと思っていた梅雨が少しだけ戻ってきて、夜に降って朝に上がるという、いい感じになってきました。犬の散歩には暑すぎず、ベストです。

20250623

 アナベルという品種の紫陽花だそうです。まん丸くなってないと別の花なのかなと思ったり。事務所の洗面所に、いつもきれいな花をありがとうございます。

 さて、6月23日は沖縄の「慰霊の日」。80年前のあの上陸戦で日米合わせて約20万人が亡くなったと言われています。他方、今日のトップニュースはアメリカのイラン核施設攻撃。

 為政者は歴史から何を学んでいるんでしょうね。80年前の沖縄で砲撃に追い立てられたり、現代のガザで家を奪われて飢えたり、民主主義国家のはずのアメリカで移民狩りに怯えたり、そんなことのない2025年の日本に生きていられることはありがたいことなんですが。

 私はといえば、砲撃やミサイルや移民局に追い立てられることはなくても、仕事には追われています。今日どうしても仕上げたかった報告書を明日に持ち越してしまった。でも生きているんだから、明日もかんばれる。

 疲れているので、何書いているんだか、わかんなくなってきました。この辺でおやすみなさい。明日もがんばりましょう。(桐)

| | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

法が想定した本来の後見制度

 2025年6月22日(日)、おつかれさまです。日曜出勤の事務所スタッフのみなさんも、おつかれさまです。

 一度は消えた梅雨が戻ってくるという予報なので、期待しながら雨を待っています。連日の暑さに夏バテ気味の私は、雨が気温を下げてくれればいいなと。

 我が家のリビングでは、一週間前の花束のひまわりがまだなんとか持っています。

20250622

 さて、業務日誌です。

 2024年4月28日「後見人が代理して行う担保提供と保証の可否」という記事の続きです。

 担保提供については、被後見人の居住用建物の敷地から分筆して分離すれば居住用不動産処分許可の必要はなし。保証については、私が拒否したので、銀行が土地所有者である被後見人の保証はなしで、融資を通してくれました。

 こうしてお孫さんはおばあちゃんの土地にマイホームを建てることができたのですが、その数か月後におばあちゃんは亡くなりました。結果論ですが、もう少し待てば成年後見制度を使わなくても・・・。

 そんなことで後見業務は終了し、遺産分割・相続手続も終了し、本日ご家族に報告したところです。

 かなりやり手のおばあちゃんだったようです。自己名義のみならず息子名義の預金通帳の管理、賃貸物件の賃料収入の管理、確定申告まで全部自分でやっていたそうで、施設入所後にベッドの下から大量の書類が発見され、家族が初めて祖母の財産を知ったとのこと。

 全く何の引継ぎもなく税務申告を任されたお嫁さんは、本当にたいへんだったろうと思います。お孫さんの家を建てることがきっかけになって、おばあちゃんの財産の全容が明らかになりました。ご家族の多少のお役には立てたのかなと思っています。

 ありがたいことに施設との連絡や物品の購入など事実行為は全部家族がしてくれて、私は主に財産に関する法律行為のみを担当。なるほど本来法律が想定した後見制度はこういうものなのだろうと考えさせられました。

 ご家族の皆様も本当におつかれさまでした。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

サウイフモノニ

 2025年6月21日(土)、おつかれさまです。

 2008年10月に高梁川日記を初めて約17年。今日の記事が6,283本目です。平均して1日1本以上書いていることになります。最近は内容のない記事も多いですが、どうぞお付き合いくださいませ。

 水島のとある公園の紫陽花(あじさい)です。

20250621

202506012_20250622001601

Img_3571_20250622001701

202506013_20250622001901

 いろんな種類のあじさいがいっぱい咲いています。

 公園のあじさいですが、ちゃんと剪定されているし、花ガラも摘んであるし、誰かが手入れをしないとこんなにきれいにはなりません。

 ご近所の一人の男性がずっと手入れをされているようです。おつかれさまです。

 自分の家の花でもないのに、誰かが報酬をくれるわけでもないのに、ただ黙々と作業をされていました。

 サウイフモノニ ワタシハナリタイ(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

スピード審理を

 2025年6月20日(金)、おつかれさまです。

 紫陽花の花はあちこちで見ますが、全然雨が降りませんね。連日35度近く上がった気温も、少しは落ち着くようですが、体調にはお気を付けください。いつも一輪挿しをありがとうございます。

Img_3671

 先週は新規の保佐開始申立を1件、今週は後見を1件、補助を1件。いずれも急いで審判を出してもらいたい案件ですが、月曜日に倉敷支部に出した後見事件が中2日で木曜日に開始審判が出ました。ありがたいです。

 先週家裁の某出張所に出した保佐や、今日別の出張所に出した補助は、相当時間がかかると思います。窓口で口頭で「急いでいます」と告げて迅速審理の上申を読んでもらいましたが、「2か月ぐらいかかりますと説明するようにしています」と書記官。

 管轄裁判所によって処理スピードに大きな差がある点をなんとか是正できないかと、これは要望です。(桐)

 

| | コメント (0)

赤ちゃんカメムシ

 2025年6月20日(金)、おつかれさまです。

 網戸に虫の卵が産み付けられていて、何日か観察しているうちに孵化していました。

202506182

 カメムシの卵だったんですね。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

少し遅れて・・父の日

 2025年6月19日(木)、おつかれさまです。

 信じられないぐらい暑いです。少し間が空きましたが、県外在住の娘(学生)から父の日のプレゼントが届きました。

20250618

 ビールの詰め合わせ全18本。ありがたや、ありがたや。でも、半分はオカンに呑まれてしまいますが・・・

 ところで、同じく県外の息子(学生)からは、プレゼントどころか、ありがとうの一言もありません。

 良きかな。男の子っちゅうのは、そういうもんですから。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

ソフトクリームが一瞬で溶ける暑さ

 2025年6月18日(水)、おつかれさまです。

 あっぢぃ~よ~ とにかく暑い、岡山市は35℃を超えたみたいです。

 本日のルートは、西阿知➡倉敷➡総社➡児島➡早島➡茶屋町➡倉敷➡西阿知。

 総社➡児島は倉敷インターから高速を利用するので、こんな暑い日には、インターで乗る前にサンロード吉備路に立ち寄ってしまいます。

202506181

 さすがに風呂に入る余裕はないので、ソフトクリーム(マスカットミックス)を食すのですが、あっという間に溶け始めました。ほんとにあっつい! 誰か何とかしてくれよ~。

 皆様も、お疲れを出さないようにお祈りしております。。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

もう少ししっかりしてほしいけど

 2025年6月17日(火)、おつかれさまです。今日はもう1本書くので、お付き合いください。

 ある病院からの相談です。入院患者の息子さんが親の年金を使い込んで入院費を払ってくれない。息子さんの携帯は止められていて訪問するしかないが、行ったところでお金がないことには変わりがないので、どうしたものかと。

 病院のケースワーカーはここまでしなきゃいけないのかと思いながらも、同情半分でお引き受けして、年金支給日の午前8時30分にケースワーカーと一緒にご自宅を朝駆けしました。

 生活保護の申請をしたらしいと聞いていたので、事前に福祉事務所の調査担当に連絡して、親子の世帯分離を検討してもらうことをお願いしておきました。

 そして、自宅に行ってみて息子さんと話をしてみると、なかなか要領をえない。意思疎通はできるけど、ちょっと不安。車はガス欠で動かないらしい。

 年金を一定額下して未払入院費の一部に充当するようケースワーカーに助言し、法テラスの民事法律扶助を使って、意思能力のない入院中の親には成年後見人をつけることにして、息子さんには各種委任状に署名押印してもらい、その日は終了。

 昨日私が不在のときに、息子さんが相談したいと事務所に来られたとのこと。気になって今日家に行ってみると、携帯電話料金の滞納が10万円以上あるという話。いやいや申し訳ないけど、お金を貸すことはできません。

 床の上に転がっていた息子さんの残高ゼロの通帳を拝見すると、半年ほど前まで給料の振り込みがある。失業保険はもらっていないのかと聞くと、そんなのはもらっていないとのこと。

 法テラスの手続上、離職票の写しが必要なので、とりあえずハローワークに行ってみようと誘い、同行したのですが、窓口職員さん曰く「離職票は提出されていて失業給付の申請はされている、ただ認定日に来られていない」と。

 本人に聞くと「来いと言われた日にガソリン代がないから行けなかった」。これで消滅した失業給付金は合計でなんと約70万円。これだけもらえていれば、親の年金に手をつけることもなかったでしょうに。

 ご本人の話を聴くと、ガソリンスタンドで100円分入れてくれと言ったら入れてくれなかったとか、近所の中華料理屋が月2万円分まではツケで食べさせてくれるとか。

 今日だって私が家に行ったときは、路上でガス欠で車が動かなくなっていて、銀行に行こうと思ったのだとか。ガス欠だって自分で言ってたのに、銀行まではいけるかと思ったらしい。しかたないから押しました。

 貧困っていうのは、こういうふうに当事者がもう少ししっかりしていればなんとかなるケースもあるのですが、そうは言ってもしっかりしていないのだからしかたない。しっかりしていないのを責めたところで、誰のためにもならない。

 今日は、誰かが一歩踏み込んでみると解決方法が意外とあったりして、という体験談でした。まあ、それでも本人がしっかりしていないことに変わりはないので、継続的な世話焼きが必要なのですが・・・それにしても70万円はもったいない。(桐)

 

 

| | コメント (0)

山形のさくらんぼ

 2025年6月17日(火)、おつかれさまです。

 毎年いただくのですが、山形のさくらんぼを送ってくださいました。ありがとうございます。

20250617

 送ってくれたのは、Nさん(御年98歳5か月の女性)。私が担当する任意後見契約の受任者で98歳超の女性はお二人です。お二人ともボケる気配は微塵もありません。

 頭の健康の秘訣が何なのかはわかりませんが、お二人に共通するのは、自分の周囲の人を喜ばせるのが好きだということ。人と人の付き合いの中で人を喜ばせることで自分のエネルギーにしているのかもしれません。

 山形のサクランボは、2年連続で壊滅的な不作と聞いています。農家の皆さんのご努力にも感謝しながら、事務所スタッフでいただきます。ありがとうございました。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

イスラエルの核施設攻撃に思う

 2025年6月16日(月)、おつかれさまです。

 今日は車の温度計が33℃まで上がりました。6月中旬でこんなに暑くなると、私の体が持ちません。この夏もまた暑くなるんでしょうね。電気代が嵩むのでしょうね。

 さて、13日、イスラエル軍はイランの核関連施設など100か所以上を攻撃し、イランの革命防衛隊指令官をはじめ軍の要人、研究者、市民を殺害したと伝えられています。

 イランは反撃を宣言し、テルアビブにミサイルを撃ち込み、それに対してイスラエルもイランの石油施設を攻撃しています。

 日本に輸入される原油の9割がホルムズ海峡を通ると言われています。イランが海峡を封鎖すると、日本経済と国民生活に大打撃となるのは必至です。石油に頼らないエネルギーとして原発回帰論が高まるでしょうか。 

 でも、政治的に対立する相手国の核施設を攻撃するなんて、しかも先制攻撃です、そんな国家が現実に存在するなんて、恐ろしくありませんか。日本の原発が攻撃されないという保証はどこにもないと思うのです。

 梅雨のこの時期、散歩しているとツユクサをみかけます。

202506162

20220930

 上がツユクサ、下がムラサキツユクサです。ムラサキツユクサは放射能を感知する植物として有名で、原子力発電所の周囲にはよく植えられていると言います。

 イスラエルのイラン攻撃という1つの事実から、

 (1)石油施設の破壊+ホルムズ海峡の封鎖=日本のエネルギー不足➡原子力発電への回帰 

 (2)核関連施設を先制攻撃する国家の存在➡日本の原発も危険➡原発を廃炉して自然エネルギーへの転換

 と、1つの事実が2つの真逆の方向性を導きます。私は後者ですが、みなさんはどうでしょう。(桐)

 

 

 

| | コメント (0)

2025年6月15日 (日)

アカミミガメ発見

 2025年6月15日(日)、おつヵれさまです。

 今朝犬の散歩をしていると、でかっ! 25センチ級のアカミミガメを発見。

Img_3662-002

 田植えシーズンで用水の水かさが増したせいですかね。普段は見られないような大物がどこからか現れました。

 ところで、2023年6月1日よりアカミミガメとアメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定されています。

 アカミミガメも生態系に悪影響をもたらすとされていますが、見つけちゃったらどうしたらいいのでしょう。

 捕獲する? 放置する? 駆除する?

 条件付特定外来生物に指定されたら、飼っている個体を放流することは禁じられます。捕獲して飼い始めたら元に戻すわけにはいきません。

 結局、放置(見て見ぬ振り)が無難なようです。

 ワニガメとかカミツキガメだったら・・・うーん、どうしたらいいのでしょう。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

誕生日には

 2025年6月14日(土)、おつヵれさまです。

20250614

 誕生日には、軍事パレードよりも、ワインとケーキと花束ですよね。それで十分だとは思いませんが・・・あとは多少の家事手伝いと。

 今年は趣を変えて、3種のひまわりとトルコキキョウにしてみました。真ん中のオレンジのひまわりはダージリンという品種だそうです。

 趣を変えたつもりでしたが、ブログ更新に当たり過去の写真を見てみると、けっこうこの季節、ひまわりは多かったですね。人の記憶はいい加減なものです。下の写真は、2024年6月14日です。

 こちらは2023年、やはりひまわりとバラとカスミソウ。

20230614

 2022年はガーベラ、アルストロメリア、赤バラとカスミソウ。

20220621_20220622224301

 大奮発したのは2021年。20年来通っている花屋さんでバラのセールをしていたんです。

202106142_20220622224501

 花は人を幸せな気分にします。ありがとうございます。

 ずっと通っている花屋のお姉さんが、「長く来てくれてますよね、奥さん看護師さんでしたよね、娘さんと来てくれたこともありますよね」。花も会話も人を幸せな気分にします。

 花と会話とおいしい食事が大事です。家族も地域も、そして世界も平和でありますように。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

年金と保護申請のタイミング

 2025年6月13日(金)、おつかれさまです。

 備中サポートセンターのOBから小布施ワイナリーのロゼをいただきました。ありがとうございます。もうじき家族の誕生日なのでナイスタイミングです。後ほどじっくりいただきたいと思います。

20250613

 さて、業務日誌です。

 今日は年金支給日です。4月改定で6月支給分から1.9%値上げ、A君の障害年金は2か月17万円から17万3230円に。けど、物価上昇率にはほど遠く実質的には目減りです。大好きなカップ焼きそばも思うようには買えません。

 認知症のKさんは、国民年金+生活保護で生活していましたが、施設入所後収支が黒字になり保護廃止となりました、年金だけでは施設利用料が払えないので収支は赤字になり、預金残高がゼロに近くのを待って再度の保護申請になります。

 問題は再度の保護申請をするタイミングです。昨日の段階で預金残高は1200円ほど。毎月10日請求される施設利用料の5月分は払える状態にありません。「今でしょ」と思うかもしれませんが、そうではありません。

 仮に年金を受け取る前の昨日に保護申請したとしたら、未払いの5月分利用料全額が負債となり、申請翌日に振り込まれる2か月分の年金は収入認定されてしまいます。

 生活保護費は債務を弁済するためには支給されません。つまり債務は支給額の計算に影響を与えず、逆に収入認定された収入額は保護費の計算からマイナスされます。

 ということで、Kさんの場合は、昨日申請していれば6月の保護費はゼロとなります。今日支給された年金で未払いの施設利用料を払って負債を消して、週明けに申請すれば6月の残り半月分の保護費が支給されます。

 実は、今朝の相談も同様の案件でした。すでに生活保護申請したOさんに、親の年金を受け取って支払いが遅延している親の入院費を払った後に、再度保護申請をするようアドバイスしたところです。

 保護申請のタイミングは、いくら所持金が少なくても月内に確実な収入が見込めれば、その収入で債務を支払ってからの申請するのが原則です。(桐) 

 

| | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

お好み焼き 蝦蟇

 2025年6月12日(木)、おつかれさまです。

 今日も湿気満載でしたが、幸いにも降りませんでしたね。夜半から雨のようです。

 さて、今日は午前中に新規の保佐開始申立書を無理やり作って(今から思えば説明不足極まりないので、明日補充しますが)、昼からは岡山市東区西大寺へ被補助人の退院のお迎え。

 行きの2号線バイパスを運転しながら、昼ご飯をどこにしようか。西大寺に着いてからにすべきかとか悩みながら、気がついたら加須山交差点を茶屋町方面に右折する車線にいました。

20250612

 蝦蟇のお好み焼き(大判1080円)です。久々に食べたけどやっぱりうまいですね。児島の荒勢とはまた違って、パリッとしているんですね。今日は待たずに座れたし、よかったです。

 ちなみに2年前の高梁川日記を検索してみると大判の価格は950円でした。材料の仕入価格が上がっているから値上げはしかたないですよね。

 そういえばうちの事務所の報酬は値上げしていませんが、同業者のみなさんはどんな感じですか?(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

病院帰りにさるやさん

 2025年6月11日(水)、おつかれさまです。

 昨日は精神科の医師の話を書きましたが、今日の午前中も精神科のはしごでした。我々は、精神科への入院というと医療保護入院に関与することが多いのですが、今回は任意のレスパイト入院のお願いで。

 入院を希望する病院のソーシャルワーカーにしっかり話を聴いていただき、帰りにご本人を連れて、久々にさるやさんへ。

 私は定番の山かけうどん。出汁がうまいのはもちろんですが、山芋からネギから天かすから、全部がうまいんですね。かなり好きです。

202506111

 当事者の彼は、冷たい肉ぶっかけ。これも美味しそうです。

202506112

 さるやさんは店外のテラスで食べられるのもいいですよね。風呂に入る習慣がなく、人から体臭を指摘されては激昂してトラブルを起こしてきた彼を連れて行っても、私も周囲の目を気にせず食べることができます。

 梅雨入りしてから今日で3日連続の雨ですが、あの忌まわしい2018年の西日本豪雨からもうすぐ7年です。もう二度とこの地にあんな悲劇が起きませんように。河口の付け替え工事が終わった小田川の土手を走りながら、そう願うのでした。(桐)

 

 

 

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

穣るほど・・・

 2025年6月10日(火)、おつかれさまです。

 中国地方も昨日から梅雨入りで、今日は朝から土砂降りでした。事務所のスタッフがいつも洗面所に季節の花を差してくれます。青い紫陽花って大好きです。ありがとうございます。

20250610

 さて、高梁川日記の筆者は、自分のことは棚に上げて他人のことを悪く書くことが大好きです。特にお役所、政治家、金融機関、携帯電話会社、医者はターゲットにされやすいです。

 特に医者にはすごい人がときどきいます。

 過去には、認知症高齢者の施設入所に際し、施設の嘱託医宛に情報提供書を書いてもらいたいとお願いしたところ、「医療が主、介護は従、主治医に断りなく施設入所の話を進めるとは何事か」とケアマネを叱りつけた白い高級ベンツに乗っている整形外科医とか。

 Aさんの受診で来ているのに、同席していた施設関係者に「紹介されたBさんね、X先生の診断は間違いでね、私が正しい診断を出しておいたから。あれ、知らない人はよく間違うんだよね」と、Aさんにかまわず、誤診を自分が正したと得意げに演説する内科医とか。

 まあ、患者側に付き添っていろんな医者を見てきましたが、今日の2人の精神科医には頭が下がります。

 午前中は開業医のO先生。ここのところご無沙汰しておりましたが、以前は精神科系の受診歴がない方について、後見等開始申立書添付の診断書を書いてもらうために、よくお願いに上がりました。

 被保佐人の受診に同行したのは薬の調整をお願いするため。両腕が大きく、足や顔も震えます。それでタバコを吸うのですから、口に咥えた紙タバコを畳の上に落としてしまう。もし火がついていたら。

 そんな生活状況を説明すると、「リスパダールを抜きましょう」。統合失調症の幻聴幻視を抑えるために、いろんな薬を試してみてようやくこの薬に落ち着いたらしいですが、支援者の意見を聞いてすぐに方針を決めてくれる。

 何よりもパソコンではなくて患者の顔を見て、患者と会話をしながら診察を進めてくれる。とても腰の低い先生です。

 午後からは医療保護入院の退院支援委員会でお世話になったY医師。19年ぶりの退院を目指しているのですが、医師は幻聴幻視の症状を治癒できないのが不安らしく、会議終了後、後見人の私に正対して「〇〇君のこと、どうかよろしくお願いします」。

 お医者さんにあんなに深々と頭を下げられたのは初めての経験です。穣るほど頭を垂れる稲穂かな という言葉がありますが、見習いたいものです。

 想像ですが、精神科の治療って本当に難しいんですよね、なかなか目に見える成果が出てこない。だから、本気で精神医療に取り組んできたベテランの医師ほど医療の限界を知っていて、患者本人や支援者に対して謙虚なんだと思います。

 繰り返しますが、お医者さんにあんなに頭を下げられて頼まれたのは初めてです。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

五大北天まんじゅう 三度

 2025年6月9日(月)、おつかれさまです。

 今日から梅雨入りだそうで、スマホの天気予報ではなんと今日から8日間連続の雨予報です。体にカビが生えてしまいそうです。プリンターから出る紙は丸まってるし・・・。

 さて、週末に津山の実家に帰っていたスタッフがお土産をくれました。

20250609

 五大北天まんじゅうを2つ。ありがとうございます。

 ネット情報によると、1年半ほど閉店していたつつやさんをくらやさんが買い取って、昨年11月に営業を再開したのだとか。

 味が変わったという方もいらっしゃるようですが、私にはわかりません。相変わらず美味しゅうございます。

 2022年5月23日 五大北天まんじゅう 

 2022年5月24日 五大北天まんじゅう 再び

 岡山で言えば大手まんぢゅう、倉敷で言えば藤戸饅頭もしくはむらすずめといったところでしょうか。地域を代表する銘菓なんですね。

 そういえば、吉備田楽も後継者がおらず、今年1月で終わったんですよね。さみしい限りです。

 五大北天まんじゅうを復活させた方は偉いです。今度は私に10個入りをお願いします(^^♪ (桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

人生いろいろですね

 2025年6月8日(日)、おつかれさまでした。

20250608

 親族がいなかったり、いても誰も遺骨を引き取ってくれないケースは、比較的安く合祀してもらえる納骨堂に納めさせていただくようにしています。

 今日は2人のYさんの一周忌と納骨法要でした。日々の業務が忙しすぎて、いろんな方の情報で頭がいっぱいだからでしょう。亡くなってまだ1年しか経っていないとは自分でも意外でした。

 1人のYさんは行年95歳、大往生です。平成23年から13年間の付き合いでした。この方のためにできたことと言えば、産んですぐに離婚し手離してしまった娘さんを探し出して引き合わせたことぐらいです。

 本来なら再婚した亡夫の墓に一緒に入るべきですが、ご本人がしっかりしている間にその墓を探し出すことができず、死後も手を尽くして探しましたが、かないませんでした。

 もう1人のYさんは行年68歳、認知症ではなく高次脳機能障害。脳内出血の原因は事故ではなく事件だとか、その筋の方から保険金を狙われているとか、そんな情報もあって救急搬送された病院から依頼されて受任しました。

 住所を秘匿したまま、お付き合いは11年間、面会の度にじっと見つめてくれるのですが、彼の声を聴くことは一度もありませんでした。死亡後に、幼くして手放した娘さんと連絡が取れ、わずかな財産は、その筋の方ではなく娘さんに渡すことができました。

 人生いろいろですね。こうして思い出すことが供養になればと思います。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

大麦の刈り入れ風景

 2025年6月7日(土)、おつかれさまです。

 たまには司法書士らしく不動産売買の手続です。総社市内の売主さんを訪問して、権利証と印鑑証明書、委任状等を預かって、帰り道。 

202506071

 総社南高校から南に広がる二条大麦の畑。おそらく今日、明日で最後の刈り入れでしょう。

202506072

 早めに刈り入れを済ませて、すでに水を張った畑もありました。畑から田へ、二毛作ですね。この地域の麦畑の多くは、この後は黒豆を植えるようです。

 それにしてもひばりが空の高いところでずっと鳴いています。巣があるのかな。晴れていて太陽光線が強ければ麦の穂が黄金色に輝いて、とても美しいです。

 明日は日曜ですが、がんばりましょう。おつかれさまでした。 (桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

人手不足か 能力不足か

 2025年6月6日(金)、おつかれさまです。

 田植えシーズンになり、蒸し暑い日が続きます。白いヤマアジサイがとてもきれいです。

202506013

 さて、業務日誌です。

 今日は、(1)気分変調症の被保佐人を訪問して生活費を届け、(2)岡山市北区の精神科病院でうつ病の方と面会して民事法律扶助の手続を説明し、(3)昼までに倉敷に戻り強迫性障害の被補助人と面会して生活費を届け、(4)岡山市南区の精神科病院へ中等度知的障害・広汎性発達障害の被保佐人の通院介助と関係者と今後の打合せ。

 事務所に戻る頃には、事務員さんもみんな退社していて、一人で21時まで業務記録をつけたり、書類を整理したり、電話の対応をしたり。後見業務が多い関係で、どうしても外に出て当事者とお会いする時間が長くなります。そうすると本来の司法書士の仕事であるはずの書類作成の業務がたまってしまいます。

 私の能力不足なのか、人手不足か。まあ、能力なんてこの年齢になると衰えることはあっても発達することはないですから、やはり後者で解決するしかないのでしょうか。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

笠岡の干拓で

 2025年6月5日(木)、おつかれさまです。

 笠岡市在住の独居男性が亡くなり、障害者施設に入所している息子さんの後見人に選任されました。その関係で、今週は今日までの4日間のうち3日間、笠岡の干拓を訪問しています。

 笠岡湾の干拓は国営事業で、1990年に1191へクタールの干拓が完成し、その大半は農業用地として活用される予定でしたが・・・。

20250605

 広いですよね。左隅に少し見えるのが神島(こうのしま)です。干拓の一部ではビール麦の刈り取り作業が行われていましたが、未利用の農地もかなりありそうです。この広い農地をどうする計画だったんでしょうね。

 政治問題になっているコメの急激な価格高騰の原因が、流通にあることは間違いないと思います。だいたい日本のコメが、韓国で日本より安く売られているということがおかしいですよね。

 短期的に見て流通の可視化はもちろん必要ですが、長期的に見てコメをはじめ農業全体の生産力を上げていく必要があるのも事実だと思います。

 減反から増産への転換だけでなく、米に限らず日本の農業をどうしていくのか。笠岡の干拓を見て、こんなに余っている農地があるのに・・・と思うわけです。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

笠岡らーめん さかもと

 2025年6月4日(水)、おつかれさまです。

 今日は、玉島の裁判所、浅口市金光支所、笠岡市役所、笠岡市内の施設を回って、昼食は今度こそ笠岡ラーメンということでこちら。

20250604

 向かいの人気店 いではら は、11時過ぎから長蛇の列ができていたので、私は待たずに食べれるさかもとへ。

 けっこう好きですね。麺の細さも硬さもちょうどいいし、何よりスープが美味しい。青ネギもよく合う。

 若い頃は、かしわのチャーシューが苦手でした。嚙んでも嚙んでも柔らかくならない。なんでこんなゴムみたいものがうまいんだ。

 そんな感じでしたが、歳をとってこのうまさがわかるようになりました。なんで歳を取ってから?

 正解は、インプラントにしたから・・・・・ インプラント、高いけど正解です。

 歯は大事です。噛むことはとても大事です。今では噛めば噛むほど親鳥がうまいというのが納得できます。

 そうだ、明日は転院した〇〇さんに入れ歯を届けないと・・・。悲しいかな、おばあちゃんは経鼻経管栄養になってしまったのですが。

 ポテトチップスとオロナミンCが大好きだったのに。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

つねまつのチーハン

 2025年6月3日(火)、おつかれさまです。

 昨晩から朝にかけての激しい雨で、朝の犬の散歩を断念しました。午後から止みましたが、おかげで田んぼに水が張って、今夜はカエルの声がにぎやかです。

 さて、今日は午前から昼過ぎにかけて、91歳の被補助人の転院手続。午後からは新規の補助開始審判が確定し親族との面談。そして被後見人の通院介助。

 被後見人をグループホームまで送って、事務所に戻ると19時30分。そこから相続財産清算人関係の書類づくり。今週は1日の平均労働時間が14時間を超えそうです。あ~しんどい。

 こういうときはうまいものを食べて元気をつけるしかありません。

20250603

 川崎医大附属病院には被後見人等を介助してよく行くのですが、そういうときは立ち寄ることはできません。でも今日は入院していた被補助人さんが介護タクシーでリハビリ病院に転院したので、その移動の間に立ち寄ることができました。

 久々のレストランつねまつのチーズハンバーグ、略してチーハンです。これがほんとにうまい。2012年10月3日にも「絶品ハンバーグ」という記事を書いていますが、13年も前からうまいって書いていて、今食べてもうまいから、本当にうまいってことです。

 ところで今朝、長嶋茂雄さんが肺炎で亡くなったそうです。長嶋さんといえば度重なる脳梗塞と闘い、壮絶なリハビリ生活を送ってきたことが知られています。

 今日転院した被補助人Sさんも脳梗塞です。特養から大学病院へ搬送されましたが、そのときはまだ言葉が出ていました。私が会いに行ってもわかっていたし、簡単な会話はできていたんです。

 ところが、入院中にさらに大きな脳梗塞を起こして反応が亡くなってしまいました。食事が摂れないので、経鼻経管栄養になりました。管がついていると特養は無理なので、リハビリ専門病院に転院となりました。

 脳梗塞で入院した病院で、さらに大きい脳梗塞が起きて、反応も亡くなり半身に麻痺が出るとは・・・。91歳という年齢からしかなたにのかもしれませんが、在宅時代のお世話してきた方なので思い入れもあり、残念です。

 それはともかく、話は変わりますが、我が家では晩御飯はありがたいことに奥様が作ってくれますが、不思議とメニューが昼食と重なることが多いんです。夕食はチーハンでした。昼食でも夕食でもチーズハンバーグは何年ぶりかだろうと思います。

 それが同じ日になるなんて、本当に不思議です。ともあれ、ごちそうさまでした。(桐)

| | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

麺家〇まる(笠岡市神島)

 2025年6月2日(月)、おつかれさまです。

 今日も忙しい一日でした。朝8時から9時までの間に玉島で3件、そして高速に乗って一気に児島のB型作業所を訪問。また高速で帰ってきて、浅口市金光町の2施設を回って障害者5人と面会。さらに笠岡市神島の病院を訪問して、昼食はどこにしようかな・・・と。

 せっかく笠岡に来たんだから、おいしい笠岡ラーメンを食べたいところ。神島ならあそこでしょう。橋を渡って交差点手前の店に入ったのですが、少々のれんに違和感あり。

 何か違うなと思いながらも、丼が出てきて「おおおおっと」、これは間違いなく尾道ラーメンであって、決して笠岡ラーメンではない。

20250602

 そういえば、知る人ぞ知る神島の中華そば「みやま」さんは、2019年3月に閉店されていました。確か閉店前に食べに行ったような気もするのですが、ほんとボケボケですね。すっかり忘れていました。

 いただいたのは、麵家〇(まる)というお店中華そば大盛880円です。まずまずのお味で美味しゅうございました。麺が自分の好みよりは少し硬めでしたが、スープは美味しかったです。

 昼食後は、神島干拓をドライブです。左手には牛さんがいっぱい、右手には巨大な牛糞堆肥の山また山。濃厚で芳醇な香りが辺り一帯を支配する中、口内に残る醬油ラーメンの味わいを大切に、倉敷に向かってアクセルを踏むのでした。

 運転中に被後見人Tさんの緊急入院の連絡が入り、ああ、忙し、忙し。ほんとおつかれさまでした。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

相続を伴う後見案件

 2025年6月1日(日)、おつかれさまです。

 今日から6月です。時が経つのがとにかく早過ぎて・・・仕事は溜まる一方ですが、そんな私の事情など、全く関係なく季節は変化していきます。

202506011

202506012

 紫陽花(あじさい)は、土壌がアルカリ性・中性だと赤色系に、酸性だと青色系に変化するそうです。青と赤が並んで咲いていたのですが、わずか1メートルほどの距離でPHが違うんでしょうね。最近は白い紫陽花もよく見かけますが、PHに影響されない品種なのでしょうか。

 さて、前置きはともかく業務日誌です。

 今日は日曜ですが、午前中は被保佐人からの呼び出し、午後から出勤して家裁への1か月報告を作成。最近多いのですが、高齢者や障害者を介護していた家族が急死して、残された方の後見人になってほしいとの相談が続いています。

 できる限りお引き受けしますが、けっこうたいへんだということをご理解ください。難しいのは、情報が足りないこと。まず、空き家を探索し、郵便受を頻繁に見に行き、故人の取引先(銀行・保険・株・電話会社・ライフライン・税金関係等々)を特定しないといけません。

 次に、相続人の特定。子どもがいない高齢者夫婦で、介護していた方が亡くなると少々面倒です。相続のために兄弟姉妹、甥姪を探し出さなければなりません。

 そして遺産分割協議ですが、ここまで行くまでに、残された方の資金がショートするケースがあります。電気やガスを止められるわけにはいかないので、立て替えたりして。

 そんな案件が同時に4件、うちに来ています。とまあ、たいへんはたいへんですが、とりあえず今日1か月報告書を作ったケースでは、早めに相続ができそうです。

 あと3件も急がなくちゃ。うかうかしていると、すぐひまわりが咲く季節になっちゃいますから。(桐)

 

 

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »