サッカー・スポーツ

2025年3月26日 (水)

なんとももどかしかったサウジ戦

 2025年3月26日(水)、おつかれさまです。

 昨日のサウジアラビア戦はスコアレスドロー。日本代表の無得点は2022年カタールワールドカップの1次リーグ・コスタリカ戦(0-1)以来、29試合ぶりだそうです。

 それだけ得点を取ってきたというのが実にすごいことで、それはそれで認めたうえで、それでも観戦していてとっても歯がゆかったので、素人なりに思ったことを書きますね。

 北中米大会は本選出場国の枠が増えて格下の相手も多くなります。勝ち点1狙いでドン引きするチームが出てくるでしょう。先取点をとられて引かれたら、それを打ち破る力が必要とされます。

 ですから、ドン引きされても勝つ!という日本代表であってほしい。

(1) ミドルシュートをもっと打つべき。

 ミドルは、久保君が1本、伊藤洋輝が1本、ほかにあったっけ? とにかく枠内シュートは2本だけだったらしいです。打たなきゃ点はとれんだろう。せっかくトップに前田大然がいるのだから、打って詰める。これをもっとやってほしかった。

(2) ポジションチェンジをもっともっと流動的に。

 中盤の田中碧、久保君、鎌田、遠藤は臨機応変に動いていたけど、ウィングバックはライン際に張り付いていた。相手が5バックだったんで両サイドを広く使えという指示があったのかもしれないけど、中の選手が外に流れて、外の選手が中に入ってくる動きがもっとあってもよかったと思う。

 鎌田と前田が左サイドに出て中村敬斗が入ってくるとか、外で数的有利を作って中の3バックを外に引っ張り出して、ボランチがトップの位置に入ってくるとか。後半はサウジが中村を抑えに来たので、逆に左にDFを集める試みがあってもよかったかも。

 右サイドの菅原の張り付きは効果がなかった。ポゼッションは73%-27%。相手がどんなに守っても圧倒的なポゼッションで勝ち切る見本といえば、グアルディオラ時代のバルセロナ。

 中盤のブスケッツ、イニエスタ、シャビのパスワークは圧倒的で、それにメッシのドリブルがアクセントなってどんな守備的陣形でも崩してしまう。当時のバルサの魅力の一つが、右サイドバックのダニエル・アウベスだと思う。

 相手が攻めてこないとわかると、右サイドバックなのにセンタフォワードのポジションにいたりした。とにかくポジションにこだわることなく自由に攻めていたので、相手がつかみきれない。

 基本は4バックだが、場面場面で臨機応変に3バックになり、右サイドバックがトップまであがってしまう。流動性が単に中盤という狭い範囲にとどまらず、ここまで大きくなると守りに入った相手のバランスも崩れてしまう。

 ポジションを固定して人を入れ替えるのではなく、試合中にシステムを大きく変えるような流動性を持たせてほしい。

 とまあ、素人が思ったことをこうして言えるのもありがたいことですが、この引き分けは勇気をもって勝ちに来たバーレーンに申し訳ないので、次のアウェー戦ではオーストラリアに大量得点で勝ってほしいものです。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

おめでとう 森保ジャパン

 2025年3月20日(木)、今日は春分の日、そして地下鉄サリン事件から30年、おつかれさまです。

20250319

 朝の散歩コースでは梅が満開です。今日もいろいろありましたが、やり残した分は明日に回して、テレビの前にかじりつきました。

 ワールドカップ最終予選、バーレーンに2:0で勝利して、とりあえず予選突破おめでとうございます。1点取るまでは心配でした。

 とりあえず、結果オーライということで、以下は、私の主観に基づくどこよりも早い採点です。

鈴木 財艶  5点  活躍の場面は少なった クリーンシートを守りまずまずの結果。

板倉 滉   6点  バックラインでのパス回しで危ない場面もあり、ゲームコントロールをしっかりお願いしたい。

伊藤 洋輝  6点  怪我明けにしては上々、とにかく対人に強い。フィードはもっとできるはず。

堂安 律   5点  攻守にわたりエネルギッシュだったが、決め手に欠けた。もっとシュートが打てるはず。

遠藤 航   6点  相変わらず中盤での強さは圧倒的

守田 英正  5.5点 こぼれ球を拾い、次の攻撃のタクトを振る。森保宇ジャパンに必要不可欠な存在。

三笘 薫   4.5点 キレがなかった。中へ入ろうとしすぎ。縦への突破を試みてほしかった。

久保 建英  8点  1G1Aの結果が示すとおり、チームの中心だった。

南野 拓実  7点  よく走った。守備の面でも活躍

上田 綺世  6点  体を張って奮闘した。ポストプレーはよかったが、CFならシュートがほしい。

田中 碧   6点  後半戦から出場、バランサーとしての役割。得意のロングシュートを打てば、新しい展開も。

伊藤 純也  5.5点 アーリークロスを積極的に放り込むが、中とのコンビ不足。ゴールライン際まで持ち込むパターンがってもいい。

鎌田 大地  6.5点 1得点はお見事。ゴール前の落着きも素晴らしい。

中村 敬斗  5点  出場時間は短かったが、チャンスはあった。短時間だったので、もっと思い切りよく。

長友 佑都  5点  試合が終わってから真骨頂

 おつかれさまでした。自薦で最高裁到達点を記録。前田大然を代表で見たい。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

石井くん凄いなあ

 2025年3月1日(土)、おつかれさまです。

 石井くん凄いなあ

 岡山県倉敷市出身です。小学生時の所属チームはローザスセレソン福山ですが、オオタFCにいた時期もあり、うちの料理好きの息子と一緒にプレーしている写真があります。

 靭帯損傷から順調に回復して、この活躍ですからうれしい限りです。もちろん地元ですから応援しています。(桐)

 

| | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

いいお店を教えてもらいました

 2025年2月8日(土)、おつかれさまです。

 ファジアーノスタッフ兼業の行政書士さんの声掛けで、ファジサポ士業者の会(勝手に仮称)の初会合に参加してきました。といっても、サッカー好きなオッサンたちの単なる飲み会ですが。

202502093

 お店のチョイスが素晴らしいです。表町のこのお店、パブリックビューイングと言うのかな。違うな、スポーツバーと言うんでしょうね。今年から全試合店内で放映するそうですよ。

 すでにホーム戦は京都サンガ戦もガンバ大阪戦もチケット完売。今年はチケット入手に苦労しそうだし、アウェー戦はこういうお店で美味しいビールを飲みながら応援するのもいいかもしれませんね。

202502092

 BEER ISLAND さんでは、いろんなクラフトビールが飲めます。どれも美味しゅうございました。また寄らせていただきたいと思います。ごちそうさまでした。(桐)

 

 

 

| | コメント (0)

ファジポスター到着

 2025年2月8日(土)、おつかれさまです。

202502091

 J1開幕戦まであと1週間。ようやく今期のポスターが届きました。スローガンは「この街と挑む。OKAYAMA」 キャストは、ブローダーセン、竹内、岩渕、江坂、一美、鈴木の6選手。

 今年はファジのスタッフさんもメチャクチャ忙しいみたいですね。いろいろ混乱もあるとは思いますが、共に闘いましょう!(桐)

 

 

| | コメント (0)

2024年12月 8日 (日)

今朝の一面

 2024年12月8日(日)、おつかれさまです。

 今朝の山陽新聞トップはこれです。スポーツ新聞ではありません。それだけ地元民には悲願だったわけです。

 20241208

 リバーフリーキッカーズから20年。長かったけれど、これで終わったわけではありません。これからはもっと厳しい戦いが続きます。

 しかし、一昨年(2022年度)の岡山学芸館の高校選手権優勝もそうですが、岡山のサッカーが今最高に盛り上がっています。(桐)

202412082

 

| | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

おめでとう ファジアーノ

 2024年12月7日(土)、おつかれさまです。

 おめでとうございます。今年は行けるんじゃないかと、なんか予感がしてたんですよね。3度目の正直でついにやりましたね。わーい! うれしいです。仙台に2:0で勝ってJ1昇格を決めました。

 午前中は事務所で雑務、12時30分から岡山市内で住宅ローン契約の立会、仕事もそこそこに飛んで帰って、16年前に買った当時のユニに着替えて、15分遅れでテレビの前に陣取りました。

2024120702

 2009年にJ2に上がったときは左のユニだったんです。エンブレムが違うでしょう。メインスポンサーは、確か岡山ガスだったかな。

202412070

 2009年4月、初めて見に行った当時のカンスタ。川原周剛選手や妹尾隆佑選手を応援していました。横浜FCの#17は、なんとあの三浦淳宏です。

2024120701

 そして、後半にはカズ投入。

202412071

 もう16年前ですから顔出ししてもいいでしょう。ファジ帰りのうちの子たちです。小学生無料の夢パスがあったので、よく連れて行きました。

20241207_20241207185501

 この小さいのが、今は大学生ですよ。J2に上がって16年間、その前のJFL時代から、ずっと岡山の地域が支えてきたファジアーノ。

 私は最近忙しくてなかなか観戦に行けませんが、スポンサーの端くれでいてよかったと思います。

 来年は選手の給料も上げないと、補強も必要だろうし、スポンサー料も上がっちゃうかな。チケット代はできるだけ上げない方がいいと思うけど、どうかな。

 そうだ、新しいユニフォームは買わなくちゃね。J1に上がっても応援し続けます。とにかくおめでとう、ファジアーノ岡山。期待しています。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2024年11月 3日 (日)

さあ プレーオフへ

 2024年11月3日(日)、おつかれさまです。文化の日です。

 文化の日は日本国憲法の公布日、憲法記念日は憲法の施行日です。憲法に関わる祝日が2つも存在する事実が、当時の日本国民が如何にこの憲法を歓迎したかを示していると思います。

 さて、午前中、統合失調感情障害の問題児の件で携帯ショップから呼び出され・・・。一応の対策を講じて、昼食をとる暇もなくCスタに駆けつけ、KICK OFF 15分後に入場。藤枝サポーターに近いところでなんとか座れました。

 これでもスポンサーなんですが、忙しくてなかなか観戦に行けません。今年最初の観戦がホーム最終戦になってしまいました。

20241103

20241103_20241103225001

 2-0で完勝です。内容的にも完全にファジの試合でした。前半は押し込みながらゴールが遠く、アディショナルタイムには藤枝の波状攻撃を受けてヤバいかなと思う時間帯もありましたが、シュートは打たせませんでした。

 後半はポストを直撃した#9矢村選手のFKにはヒヤリとしましたが、それ以外には、藤枝にチャンスらしいチャンスを作らせず。前線の交代カードを切って#99ルカオ選手が入って局面が変わりました。

 #19岩渕選手と#14田部井選手のゴールで勝ちましたが、私が選ぶとしたらMOMは#99ルカオ選手です。後半途中から入って、とにかくがむしゃらに相手を追いかけまわしてボールを奪取し、確実に攻撃の起点となりました。

 アウェイの1試合を残し4位につけていますが、どうやらプレーオフ進出が確定したようです。10日の鹿児島戦、アウェイなので体は無理ですが、心はスタジアムに行って応援しています。

 鹿児島戦にも勝って4位をキープしてホームでプレーオフを戦ってほしい。3度目の正直でJ1へ! いやぁ、久々の爽快感です。おつかれさまでした。(桐)

 

 

 

| | コメント (0)

2024年2月 3日 (土)

先祖返りした森保采配

 2024年2月3日(土)、おつかれさまです。

 今日は倉敷市保健所の「こころと暮らしの相談会」でした。やはり相続関係の相談が増えているように思います。おつかれさまでした。

 さて、日本のアジアカップはベスト8で終わりました。いったん試合の流れが悪くなると、それを変えられない。カタールワールドカップ以前の森保ジャパンに戻ったような印象です。

 #4板倉が裏を取られるシーンが再三ありました。出足が遅くて、体が重そうに見えました。板倉に代えて#3谷口か#15町田を入れろと、ずっとテレビの前で言い続けていたのですが。イラク戦では#3谷口を途中で下げたのに・・・。

 あと、ボランチですが、後半はセカンドボールの出足で完全にイランに負けていました。これは冒険ですが、#26佐野を入れてもらいたかった。中盤の運動量が完全に落ちていましたから。

 4-2-3-1というフォーメーションも全く変えませんでしたが、同じポジションで単に選手を入れ替えるだけ、試合中にシステムを変えることをしない、悪い時期の森保采配に先祖返りしたような印象でした。

 試合後のインタビューでも認めていましたが、選手交代で流れを変えられない、監督の責任だと思います。

 素人が勝手に言っていますが、お許しください。(桐)

 

| | コメント (0)

2024年1月19日 (金)

イラクに0-2で敗れる

 2024年1月19日(金)、おつかれさまです。

 日本 0:2 イラク う~んんんんんんん

(1)#23鈴木彩艶は、ベトナム戦に続きパンチングの角度が悪すぎ。1失点目は鈴木の責任。かつての川口、川島、権田のように闘争心を表に出して味方を鼓舞してほしい。

(2)#2菅原も#21伊藤洋輝も、守備時に前を斜めに走られ過ぎ。2失点目は伊藤の責任。SBはDFであるというところに立ち返ってほしい。次戦は#19中山、#15町田で行くべきか。

(3)セットプレイに工夫がなさすぎ。何回コーナーキックがあったんだ。フリーキックも中村俊輔や本田圭佑なら直接狙うような位置もあったが。

(4)やっぱり#8南野は、左サイドでは生きない。南野のスタメンに反対するわけではないが、使うのなら最初から中央。左には絶好調の#13中村敬斗を使ってほしかった。

(5)負けているのに後半からCBを入れ替えたのは理解できない。2点を取った#18アイマンは前半で足が痙攣して退いたのに、何の対策だったのか。後半スタートから代えるべきは前線。

(6)#22冨安が使えるのなら、なぜ最初から使わない。2点差で負けているときにCBを入れ替えるのは最悪の後手。

(7)遠目からのシュートが全くないのが気になる。#6遠藤、#5守田の位置からミドルが打てれば攻撃に幅が出る。守田は足元はうまいのだが、展開を変える長いパスがほしかった。

(8)#18浅野は、前半の決定的シーンに#14伊東にパスしていれば確実に1点だったし、後半のPKをもらい損ねたシーンも、DFより早くボールに触っていれば1点だった。

 とまあ、そんなことを考えながら、フラストレーションが溜まる一戦を観戦しました。代表チームは2試合連続2失点というザルの守備を修正し、ここから快進撃が開始すると信じたいものです。

 次のインドネシア戦に勝って仮にD組を2位通過した場合、トーナメント初戦は韓国と当たる可能性が強いです。先は厳しくなりそうです。(桐)

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧