菜園

2009年11月15日 (日)

野菜とイカとあいちゃんと

どうも、(敬)です。

近況報告も兼ねて7月以来の菜園ネタです。ごく一部のファンの方には大変お待たせして申し訳ありませんでした。

その後の我が菜園の夏野菜は大豊作でした。

Img_1436_convert_20091115133846

ナス、ピーマン、甘長とうがらしは今でもまだ実がなっています。11月中旬なんですけど…すごいねえ。

Img_1423_convert_20091115134132_2

スイカは8個収穫。とても甘くて最高の出来でした。

Img_1459_convert_20091115134258_2

枝豆もカメムシの猛攻にあいながらも無農薬でしのぎきり、上々の出来。とれたてをゆでると本当にうまい!

Img_1453_convert_20091115134423_2

とうもろこしも立派なものがとれました。とれたては生で食べれます。果物のように甘い(すぐ飽きるけど…)。

その他にも、キュウリ、オクラ、サツマイモ、カボチャなどとてもいいできでした。

ただ、トマトはひび割れたものが多く、はっきり言って失敗でした。やっぱりトマトは難しい。来年は雨よけのビニールの屋根をつけよう。

夏野菜の収穫を終えて、キャベツやブロッコリーなどを植えようと思っていましたが、なんだかんだと用事があって、なかなか時間が取れず、何にも植えないまま現在に至ります。

早く次のものを植えたいのですが…年内は無理かなあ…

収穫の秋ですけど、秋は釣りにも行かないと…

今年も釣りの時間は削れませんでした。

Img_1707_convert_20091115134710_2

今年の瀬戸内の秋アオリは全般的に低調のようですが、個人的には満足のいく釣果でした。

そして、一人の青年が、幸か不幸か初釣行で良型を釣り上げる快挙を成し遂げ、見事に釣りバカの世界へと足を踏み入れてしまいました。ご愁傷様…ではなくおめでとうございます。今後の健闘を祈ります。

ついでに、愛娘あいちゃんの近況です。

今日で生後4週間になります。

元気一杯、健康そのもので順調に育っています。

Img_1778_convert_20091115135037_2

かわいいねえ。

Img_1741_convert_20091115134821_2

入浴中のあいちゃん。私が毎日お風呂へ入れています。洗ってやると本当に気持ちのよさそうな表情をします。

Img_1768_convert_20091115134930_2

エギ王Q3.5号(オレンジ/ピンクベリー)を持って寝るあいちゃん。

おりこうだねえ。

あいちゃんもイカが釣りたいの?

大きくなったらお父さんが「二段シャクリ」とか「スラックジャーク」を教えてあげるからね。

楽しみだねえ。

(さあ、次は何を持たせようか…)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

たくさん実がつきました

どうも、(敬)です。

久々の投稿ですが、野菜は順調に育ってます。

もう、ぼこぼこ収穫できるようになりました。

収穫したキュウリ、ナス、甘長とうがらし、ピーマンです。

Img_1294_convert_20090715100156

キュウリは表面がギザギザのやつとツルツルのやつの2種類植えました(キザギザ4株、ツルツル1株)。

苗を買うとき、店のおばちゃんにギザギザの方が病気に強くて味がいいと薦められたのですが、確かにそうだと思います。

しかし、ギザギザのやつはやたらとでかくなります。

Img_1281_convert_20090715175154

釣った魚のブツ撮り用メジャーでシーバスっぽく撮ってみましたが、でかい。ランカー級のキュウリです。

自分で作った野菜を食べるのは格別です。

今まで大嫌いだったナスが食べられるようになりました。しかも、「焼きナス」などと言う大人の食べ方をしています。

この焼きナスに醤油と鰹節に加え、ヨメさんが入手してきた今話題の「石垣島ラー油」をかけるとクセになるうまさです。

Img_1264_convert_20090715100022

それにしても、このラー油は何にでも合います。ヨメさんに感謝です。

スイカに実がついてきました。

Img_1314_convert_20090715100340

8個ほど実がついて、大きいものはソフトボールより一回り大きいくらいになっています。楽しみだ。

これからさらに収穫量が増えてくるので、追肥のタイミングと量を誤らないようにしないといけません。

そこで、液肥を作ってみました。骨粉入り油かす1キロに水10リットルを加えて放置します。するとブクブク発酵してきます。鼻が曲がりそうな強烈な臭いがしてきますが、この時期なら2週間ほどで完成です。

Img_1331_convert_20090715100543

上澄みをペットボトルに移しました。まだ臭いですけど、いかにも効きそうだなあ。

人間が飲んだらどうなるのか。などとアホなことを考えたり…(こんな私ももうすぐ人の親になるのです)。

これを水で200~500倍に薄めて畝に撒くわけです。

どうなるか楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

しっかり生長しています

どうも、(敬)です。

6月28日(日)

今週は夜に雨が降って昼間は晴天という日が続いたためか、野菜たちは一気にグンと生長しました。もちろん雑草も…。

Img_1235_convert_20090628221344

とうもろこしは20cmくらいになってます。種をまいて2週間でこうなります。すごいねえ。

雑草を抜いた後、株の間引きをしました。3粒ずつ播いた種のうち、いいやつを1本残して他の2本は根本から切ってしまいます。なんだか切ないなあ…

Img_1241_convert_20090628221520

すっきりしたところで、枯れ草を敷きます。

Img_1242_convert_20090628221655

きれいにできました。ネットはもうしばらく張っておくことにします。

Img_1238_convert_20090628221809

エダマメもこの通り、順調に育っています。

Img_1239_convert_20090628222554

スイカは一気にツルと葉っぱが茂ってきました。肥料が効きすぎたんじゃないかと心配です。

Img_1240_convert_20090628222726

カボチャ。まだ実はつきませんけど育ってます。

Img_1248_convert_20090628222235

サツマイモ。一夜にして葉っぱの数が増えたような…。いったいどういう仕組みなんだ?

Img_1245_convert_20090628222058

キュウリは見事な生長ぶりです。

Img_1233_convert_20090628221155

実もついてきました。楽しみです。

Img_1232_convert_20090628221052

オクラはこの一本を初収穫しました。

Img_1246_convert_20090628222422

その他もみんな順調に生長してます。今週も雨が降ってほしいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

発芽しました

どうも、(敬)です。

6月20日(土)

今週は夏のような晴天が続いたため、毎日畑に通ってたっぷり水をやりました。その甲斐あって順調に育ってます。

自宅から畑のある実家まで車で20分ほどかかりますが、まったく苦になりません。毎日作物が成長する様子を見るのが楽しみで仕方ありません。もう、どっぷりはまってます。

先週まいたとうもろこしが発芽しました。

Img_1193_convert_20090622222207

いいねえ。苗を植えるのとはまた違って、種から育てると言うのもオツなものです。

鳥と虫から守るため例のネットを張る。

Img_1212_convert_20090622225013

エダマメも…

Img_1225_convert_20090622223941

ちゃんと発芽しとる。すごいなあ。

これにもネットを張り、となりの畝に残りの種をまいて不織布をベタがけ。

Img_1207_convert_20090622222622

しっかり育ってくれ。このエダマメでビールを飲みたいのです。

先週元気のなかったスイカは…

Img_1205_convert_20090622222851

肥料が効いたのか、勢いが出てきました。

他の野菜もだんだん実がついてきました。

Img_1204_convert_20090622223302

トマト。

Img_1217_convert_20090622223453

ピーマン。

Img_1219_convert_20090622223720

この苗買ったとき、店のおばちゃんはシシトウって言ってたけど、この実を見るとどうも違う。「甘長とうがらし」じゃないのか?実を摘んで食べてみたけど、うまい。まあ、どっちでもいいわ。

Img_1209_convert_20090622234300

とりあえず、みんな順調に育っています。

野菜作りは、ただ植えて水やっとけばいいてっもんじゃなくて、雑草を抜いたり、余分な枝葉を摘んだり、肥料をやったり、茎をひもで支柱に誘引したり、害虫を退治したり、その他もろもろ手がかかりますが…これが非常に楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

種をまきました

どうも、(敬)です。

6月13日(土)

先週ウリハムシにやられたため、病害虫対策として、野菜作りの雑誌に載っていた「にんにく入りストチュウ」というものを作ってみる。

材料:焼酎、食酢、水、木酢液を各50cc。にんにく4片。

にんにくをすりつぶして水と混ぜて漉したものと他の材料を混ぜ合わせる。

Img_1131_convert_20090614223644

にんにくと木酢液の強烈な匂い。くっさ~。

この液3ccを水1リットルで薄めて葉っぱに噴霧する。害虫予防と殺菌効果があるらしい。さっそくやってみる。効果はあるかどうか。

除草、水やりの後、キュウリの株にネットを張る。

Img_1136_convert_20090614223821

キュウリのツルがこのネットに巻き付いていくわけです。

今週はしっかり雨が降ったので、どの苗も順調に成長しているが、スイカだけはほとんど成長していない。

Img_1134_convert_20090614224005_2

右の株なんか枯れそうになっている。水不足ではないため病気か栄養分が不足している のだろう。とりあえず肥料を与えておいた。効いてくれますように。

とうもろこしの種まき。

Img_1145_convert_20090614224314

Img_1146_convert_20090614224424

まいた種を鳥に食べられないようにするのと、保湿などのため不織布をかぶせる。この上から水をやる。発芽するまでこれを被せておく。

6月14日(日)

Img_1153_convert_20090614224721

5株のナスのうち、3株に実がついてきた。すごい。

教科書によれば、株の成長を促すため、一番最初につく実は小さいうちに摘んでしまうのがよいとのこと。

Img_1154_convert_20090614224842

というわけで、初収穫。しかしまあ、小さいけどみずみずしくてちゃんとしたナスです。

エダマメの種まき。

Img_1163_convert_20090614233253

これにも不織布をベタがけ。水をたっぷりやる。ちゃんと発芽するのかなあ。

夕食時、ヨメさんにさっそくナスを料理してもらった(撮り方が悪くて写真ではあまりナスが写ってないけど…)。

Img_1177_convert_20090614225330

実は、私はナスが大嫌いでほとんど食べたことがなかったのですが…

う、うまい。うますぎる。

38歳にしてナスが食べれるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

さっそく害虫に喰われました

どうも、(敬)です。

6月7日(日)

先週苗を植えてから、毎日畑に通えないので母に水やりを頼んでいました。畑まで水を運ぶのが大変なため、さらっと撒いといてもらえばいいからと指示して。

雨も少々降ったりしたのでそんなに乾燥することもないだろうと思っていましたが…

ナス…

Img_1105_convert_20090608222939

ピーマン…

Img_1106_convert_20090608223108

キュウリ…

Img_1107_convert_20090608223222

どれもこれもクシャ~となって元気がない。枯れてしまいそうだ。

原因は水不足だろうか?

乾燥に強いトマトだけはしっかり育っている…

もともと水はけの良い土地らしいのだが。

そういえば、最初に土壌改良のために大量のバーク堆肥を混ぜ込んだが、大量にまくと最初のうちは乾燥しやすくなるので注意が必要です、みたいな事が堆肥の袋に書いてあったなあ…たしか。

原因は水不足と判断し、水やりを行う。今日はもう、ビチャビチャになるまでやることにする。

ついでに、元気を出してもらうため、畝に少量の肥料(発酵鶏糞)も撒いてみた。

20リットルと10リットルのポリタンクを満タンにして、猫車に乗せて畑まで運び、じょうろに移して撒く。これを何度も繰り返した。

すると…

Img_1117_convert_20090608224644

夕方には、どの苗も元気を取り戻したようだ。ひとまず安心。

やはり、最初は水をたっぷりやらないといけないみたいだ。当分の間、基本的に毎日畑に水やりに通うことにしよう。

そして、もう一つ問題が発生。

カボチャの葉っぱに変な虫が…

Img_1100_convert_20090608222226

教科書で調べると、これは「ウリハムシ」という害虫だそうです。ウリ科の植物の葉っぱをムシャムシャ食べてしまうそうです…。

カボチャの葉っぱに3、4匹くっついているのを確認。

Img_1109_convert_20090608222424

さっそく盛大に喰われとるがな。他に喰うもん無いんか!

このままではカボチャとキュウリは全滅だ。対策として、とりあえず防虫ネットを張ってみよう。

Img_1112_convert_20090608223710

なんか、ガタガタだけど…カボチャのほうはこれでよし。

続いて、キュウリのほうも…

Img_1114_convert_20090608224145

これはきれいにできた。こういうのやると、なんかプロっぽくていいねえ。

これで、当面はウリハムシの襲撃を防げるが、苗が成長してきたらはずさないといけないので、そのときの対策を考えとかないといけないなあ。

Img_1116_convert_20090608224529

その他、この日の作業は、

①サツマイモの苗をもう10本追加して植え付け(写真最前列)。

②日陰になるため柿の木の枝を剪定。

③除草

予定では、とうもろこしとエダマメの種をまく予定でしたが、できませんでした。まあ、ゆっくりやります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

ようやく苗を植えました

どうも、(敬)です。

素人菜園の第2弾です(前回の記事はこちら)。

5月10日までに開墾作業から堆肥を混ぜて畝を立てたところまで完了しました。翌週の土日は雨が降ったり、所要があったりで作業はできませんでした。

5月24日(日)

この日は肥料をやる予定でしたが、畑に行って見ると…

Img_1038_convert_20090602230509_2

一面に無数の雑草が……ワォワォ~!

そして、黒いのは堆肥の塊です。樹皮を堆肥にしたバーク堆肥を使ったため樹皮の繊維質が土に馴染むまで時間がかかるのか?量も多めにまいたため、もっとしっかり混ぜ込まないといけないみたいです。

この日は、除草と堆肥を混ぜ込む作業で終了。肥料はやれず。

Img_1045_convert_20090602230658

う~ん、美しい畝だ。

しかし、まあ、除草作業はしんどいなあ。雑草魂とはよく言ったもので、本当にしぶとい。まさか除草剤使うわけにもいかないので今後も地道に取り除くしかないか。

ついでに畑の土のpHを測ってみる。野菜作りに適した土のpHは6から6.5位だそうだが…

Img_1072_convert_20090602231455

写真じゃわかりづらいですけど、6.5か7.0の中間のようです。まあ、いいんじゃないでしょうか。

5月31日(日)

もう、もたもたしてたら夏野菜を植える時期を逃すので、この日は肥料を施しながら苗を植えてしまいます。

教科書によれば、苗を植える2週間くらい前に肥料をやっとかないと土に馴染まず効果が出ないらしいが…気にせずやってしまいます。

近くの種苗専門店に行って、店のおばちゃんに「自分、素人ですけど、うまい野菜を作りたいッス」と熱い思いをぶつけ、夏野菜の苗と種を購入。

さっそく植えてみる。

まずは畑の一番奥にカボチャとスイカを2株ずつ。

40センチくらいの深さの穴を掘り、肥料として「発酵鶏糞」と「骨粉入り油かす」を適量投入。素人は肥料のやりすぎで失敗するらしいので、自分なりに少なめで。

Img_1058_convert_20090602231158

Img_1061_convert_20090602231329

奥がカボチャ、手前がスイカです。

そして、トマトとナス。

これは畝の溝を40センチほど掘って同様に肥料を投入。

Img_1063_convert_20090602231759

Img_1078_convert_20090602231932

奥の列がトマト、手前がナス。

続いて、ピーマン、シシトウとキュウリ。キュウリは浅めに肥料を埋めます。

Img_1079_convert_20090602232246

さらに、サツマイモ。

Img_1081_convert_20090602232416

最後にオクラ。

Img_1084_convert_20090602230936

十分水をやった後、土の表面が乾燥しないよう、畝に枯れ草を敷いて本日の作業終了です。

Img_1082_convert_20090602232540

今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

菜園はじめました

どうも、(敬)です。

うちの実家のそばに祖父の代から無償で借りている土地があります。

Img_0968_convert_20090515184754_3

以前は祖母が野菜を植えていたんですが、25年ほど前に祖母が亡くなってからは放置されていました。

隣にスーパーがあるため荒れ放題にしてはまずいので、草刈だけは春と秋にしていましたが、すぐに草ボーボーになってしまいます。

「どうせなら野菜でも植えたろか」などと漠然と考えていたんですが、暇もないし、そもそも野菜なんか作ったことがないため、どうやっていいかもわからず、ほったらかしでした。

今年の春も例年通り草刈しなきゃ、と思っていたところ、どうせなら野菜作ろう!と思い立ち、書店で初心者向けの野菜づくりの本(実技DVD付き)を購入し、さっそくトライです。何とかなるだろう…

5月4日(月) 

まず、草刈からスタート。草刈機を使いますが結構重労働です。

Img_0976_convert_20090515200421

あー腰痛え。この日はこれで限界。

5月5日(火) 

ホームセンターにて道具を購入。

Img_0972_convert_20090515195113

刈った草を集めて柿の木の下に積んでおく。草って結構重い。きつい。

Img_0979_convert_20090515185403

草がなくなると広々と感じるなあ。大体20坪くらいあるか。家庭菜園にしちゃあ広すぎないか?

土おこし。スコップで掘り返す。きつい。死ぬ。もうやめよう、と何度も思う。

Img_1005_convert_20090515185554

それでも何とか完了。あーしんど。

5月9日(土)と10日(日)

2日間で畝立てをして堆肥をすきこむ。土壌改良です。

黒いのはバーク堆肥という樹皮を発酵させたものです。白いのは有機石灰(牡蠣殻)でpH調整のために撒くらしいのですが…分量とかは適当です。

Img_1013_convert_20090515190008

Img_1021_convert_20090515190139

スーパーの駐車場の照明でナイター農作業。何とか終わったのは20時過ぎ。もう全身ガタガタ。

作業後は「大満足みかん」(セブンイレブンで売ってるでかいゼリー)を一気食い。そして入浴後にビールをグイイッといくわけです。う、うまい…。最高。

と、これまでの経過をダイジェストでお伝えしました。ド素人が全部一人で本に書いてある通りにやってみました。

それでも、なんか畑っぽくなってきたなあ。明日は肥料をやります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)