お知らせ

2024年11月15日 (金)

相続・遺言相談会

 2024年11月15日(金)、おつかれさまです。

 11月17日は岡山地方法務局と岡山県司法書士会の後援会&相談会です。

20241115

 倉敷会場は、もう少し予約の枠があるみたいです。(桐)

 

| | コメント (0)

2024年11月 6日 (水)

11月17日相続登記相談会

 2024年11月6日(水)、おつかれさまです。

 トランプさんが勝っちゃいましたね。混沌と分断、世界はさらに困難な時代を迎えそうです、特にアメリカ国内は。

 さて、たとえ世界がどうあろうが、私たちは日々の生活をしていくしかないのです。今日は相談会のお知らせです。

 ちょっと前の山陽新聞ですが、ちまた欄に岡山地方法務局長の「一日一題」が2週連続で掲載されていたので紹介します。

202411062202411061

 遺言と相続登記義務化の無料相談会は、11月17日(土)に岡山・倉敷・津山の県内3か所で開催されます。法務局職員と司法書士が相談に応じます。

 予約は、岡山地方法務局総務課 086-224-5656 音声案内4番 までどうぞ。(桐)

 

| | コメント (0)

2024年10月24日 (木)

看板刷新

 2024年10月24日(木)、おつかれさまです。

20241024_20241024214101

 事務所の広告看板が新しくなりました。(桐)

 

| | コメント (0)

2024年10月18日 (金)

20日は「いきいきふれあいフェスティバル」

 10月18日(金)、おつかれさまです。

 もう一つお知らせです。倉敷健康福祉まつりです。

20241019-004618

 ご参加ください。(桐)

 

| | コメント (0)

2024年9月27日 (金)

早島町にて登記相談始まる

 2024年9月27日(金)、おつかれさまです。

 本日、岡山県司法書士会倉敷支部長として、広報部長とともに早島町長を表敬訪問し、早島町における司法書士による定期的な登記相談についての「覚書」を締結して参りました。

 10月9日から隔月の第2水曜日、早島町から会場・受付業務等の提供を受けて登記相談を行うことになります。今年4月1日から相続登記の義務化が実施され、相続関係の相談はかなり増えています。

 早島町民のみなさんのお役に立つよう、お力になれれば幸いです。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2024年9月13日 (金)

自殺予防週間です

 2024年9月13日(金)、おつかれさまです。

 毎年9月10日から9月16日まで「自殺予防週間」です。岡山県司法書士会倉敷支部は、倉敷市保健所、岡山弁護士会、倉敷市議会議員有志、ボランティア団体と協同で、自殺予防を呼びかける街宣活動を倉敷駅で行いました。

20240913

 10月26日(土)、生きるを支えるフォーラムです。ご参加ください。(桐)

 

| | コメント (0)

2024年7月 7日 (日)

19年目に突入

 2024年7月7日(日)、七夕ですね。

 司法書士法人備中サポートセンター設立から今日で18年になります。

 おかげをもちまして何とかやってこれました。

 19年目もがんばります。(桐)

 

| | コメント (0)

2023年12月16日 (土)

仕事納めは28日です

 2023年12月16日(土)、おつかれさまです。

 土曜日ですが、いつものように出勤です。

 依頼人への業務報告書やら、遺産承継業務の相続人への送金のお知らせやら、発送書類を束にして郵便局にポストに行ったら。

20231216

 いつも投函する方の口が年賀状専用になっていました。ほんとに年の瀬なんですね。

 年賀状なんて事務所の業務上のものは事務員さんにお任せ、自分個人のものはもう何年も書いていません。

 今年の備中サポートセンター倉敷事務所は28日が仕事納めで、年始は1月5日から営業です。

 来年もよろしくお願いいたします。(桐)

 

| | コメント (0)

2023年10月28日 (土)

内容証明郵便の料金

 2023年10月28日(土)、おつかれさまです。

 何でも値上げで嫌になりますが、10月から郵便物の特殊取扱料が値上げされました。司法書士の業務で関係してくるのは、書留とか内容証明ですね。

一般書留料  435円 ➡ 480円

簡易書留料  320円 ➡ 350円

配達証明料  320円 ➡ 350円

内容証明料  440円 ➡ 480円

特別送達料  570円 ➡ 630円

 以上のように改定されています。

 それほど多くはありませんが、毎月何通かの内容証明郵便を配達証明付で発送します。ほとんどは消滅時効の援用通知ですが、たまに訴訟の前段階の請求の場合もあります、

 電子内容証明で文書1枚だけだと、いくらになったかというと。

 9月までは配達証明付で1,540円でしたが、今月から郵便料金84円+電子郵便料15円+内容証明料382円+謄本送付料304円+一般書留料480円+配達証明料350円=1,615円になりました。

 うちの事務所では内容証明郵便の文書作成料は通常は11,000円(税込)。実費の郵便料金と合わせて、12,615円になります。

 時効援用通知の送付は、司法書士法人備中サポートセンターにご相談ください。(桐)

 

 

 

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

国民健康保険被保険者証と高齢受給者証の一体化

 2023年7月30日(日)、おつかれさまです。

 国民健康保険の方は、8月1日から被保険者証が変わります。

Img_0482

 国民健康保険被保険者証は毎年9月30日が有効期限です。これまでは10月1日から新しい被保険者証でした。8~9月は現行の被保険者証も、新しい被保険者証も使えるようです。

 もう一つ変わった点があります。70歳から74歳までの方が対象であった高齢受給者証が、被保険者証と一体化されました。70歳以上の方の被保険者証をよく観察すると、「岡山県国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」と書かれています。

 この高齢受給者証という白いカードが、私にはずっと意味不明でした。70~74歳の方の自己負担割合を収入に応じて1割から3割まで3段階で決めたものです。今回の改正で被保険者証と一体化され、被保険者証の券面に負担割合が記載されるようになりました。

 最初からそうしていればいいのに。ちなみに被保険者証の有効期限は毎年9月30日、高齢受給者証の有効期限は毎年7月31日でした。なんで違うんだろうと、この有効期限のズレも疑問でした。

 今回、被保険者証の有効期限を高齢受給者証の有効期限の方に合わせた形になります。そうできるのなら、もっと早くやっておけばよかったんじゃないでしょうか。

 予定通り来年秋からマイナンバーカードと一体化されるのであれば、紙の国民健康保険被保険者証はあと1年の命。この次からはマイナ保険証もしくは資格者証になるのであれば、被保険者証を発行するのは今回が最後になるかもしれない。

 その最後の1回の発行のためだけにシステムを変えるのは、どれだけの労力と資金がかかるのかは知らないけど、ちょっともったいないんじゃないかという気がしないでもありません。

 ちなみに被保険者証の有効期限が従来より2か月早くなったのですが、ということは来年秋と言いながら、マイナ保険証に切り替わるのは8月からということでしょうか。どうなんでしょう。

 健康保険行政は、どういう原理で動いているのか、とってもわかりにくいです。内情がわからないので、何とも言えませんが。(桐)

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧