リーガルサポートの全件原本確認
2025年2月9日(日)、おつかれさまです。
成年後見に限らず他人様の財産を預かる仕事で業務上横領などということがあってはいけません。直近の月報司法書士に、事務員が横領し司法書士が監督責任を問われて1か月の業務停止処分になった事案が公表されていました。
本職の横領などとんでもない話ですが、事務員任せで使い込みに気づかないというケースもあります。後者の場合、司法書士は被害額を賠償し、かつ監督責任を問われて業務停止処分を受けるのですから、たまったものではありません。
どうすれば横領事件を防ぐことができるでしょう。うちでは多くの後見事件を受けていますが、特定の事務員を担当制で張り付けているわけではありません。本職であれ事務員であれ、1件の事案に複数の人間が関わることが大事かなと思います。
被後見人等口座のキャッシュカードは作りません。費用の請求が郵便で届いたり電話で依頼があったりすると、事務員が銀行の出金伝票に口座番号と金額を書いて、私が請求書と預金残高を照らし合わせて署名押印します。
銀行印はどの後見等事案でも共通で、常に私が持っていて事務員が押すことは全くありません。毎朝10枚前後、多いときは20枚を超える出金伝票に署名押印しますが、不適切な出金があればそれはすべて私の責任ということになります。
他の方のやり方を知りませんが、私はこういうアナログな手法こそが手間はかかっても混乱が少なくていいと思います。15時までしか出金できないので、緊急にお金が必要なときは立て替えざるをえませんが。
ところで、本日、リーガルサポートの役員2名が来所され、通帳等の全件原本確認を実施しました。日曜日なのにご苦労様です。半年に1回リーガルに報告している預金残高と実際の通帳の残高を突合し、報告が虚偽でないことを確認します。
個人情報保護の観点やリーガルサポートの権限についての疑問から、私はこの全件原本確認に賛成しているわけではありません。だって、同業者を疑って調査するわけですから、正直そこまでやる必要があるのかと強く疑問に思っています。
確認作業をする方もたいへんだと思います。警察でいえば監察官、相棒でいえば大河内さんみたいなもので、現場でクソ真面目に仕事をしている人間にしてみれば、報告を疑われているわけで決していい思いはしません。
まあ、それについては言い出せばきりがないので、またの機会のネタに置いといて、今日の全件原本確認は事前準備をしてくれた事務員さんのおかげで、1時間15分ほどで問題なく終了しました。とりあえずご報告まで。(桐)
最近のコメント