被災地支援

2024年7月 5日 (金)

西日本豪雨から6年

 2024年7月5日(金)、おつかれさまです。昨日は静岡で39.3℃、今日は三重で39.7℃、もう無茶苦茶です。

 今季初のしろくまはファミマのやつ。うん、セブンのよりうまいっす。

20240705

 さて、今日は2017年(平成29年)の九州北部豪雨から7年、明日は2018年(平成30年)の西日本豪雨から6年です。その後も毎年のように洪水や地震があります。

 真備町の被後見人の屋敷が浸かったとき、ボランティアの方々の力を借りて2019年6月までかかって片付けました。

 最後まで手伝ってくれたご夫婦のボランティアが言っていました。「来週からこの軽トラで朝倉に行くんです」と。

 今は能登半島の人々の暮らしの復興が望まれます。(桐)

 

| | コメント (0)

2024年1月 5日 (金)

金沢地方法務局輪島支局の状況

 2024年1月5日(金)、おつかれさまです。

20240105

202401052 

 毎日死者数も行方不明者数も増えていきます。安否不明の方々の一刻も早い救出を願うばかりです。

 さて、法務省から日司連に連絡があったところによると、金沢地方法務局輪島支局庁舎は被災者の避難所となっており、現時点で事務スペースにも被災者がおられるそうです。

 したがって、登記申請は極力オンライン申請で、登記事項証明書の請求は管内物件についても他庁宛に請求されたいとのことです。各司法書士会への要請ですので、周知のため当ブログでも紹介させていただきます。(桐)

 

| | コメント (0)

2022年4月20日 (水)

被災の町のハナミズキ

 2022年4月20日(水)、おつかれさまです。

 今日の岡山県の新規感染者数は735人、相変わらず多いです。東京都6,776人、大阪府3,935人、北海道3,058人、神奈川県2,733人、埼玉県2,727人、全国では47,899人です。

 さて、今日は暑かったですね。倉敷→児島→真備→倉敷→総社→高梁→倉敷と1日中車の運転でした。この季節、どこへ行っても、街路樹のハナミズキがきれいです。

20220420

 上は昨日、中庄団地で撮影。下は今日、真備支所の前で撮影。

20220420_20220420221601

 もうすぐ西日本豪雨から4年を迎えますが、罹災した方の住民票の異動のために真備支所(箭田)に行ってきました。罹災者の住民票等証明書の請求手数料免除は3月まで延長されたそうです。

 下は、4年前に、上のハナミヅキの写真と同じ場所から撮った写真です。

 昼食は支所のすぐ近くのさるやさん。

20220420_20220420224101

 暑かったので、ざるにしてみました。美味しゅうございました。(桐)


 

| | コメント (0)

2021年7月 6日 (火)

あれからちょうど3年

 2021年7月6日(火)、おつかれさまです。

 今日の岡山県の新規感染者数は3人、なかなかゼロは続きません。

 うちの事務員さん(男性)が大切に面倒をみている植木鉢のハイビスカスが、今シーズン初の開花です。

20210706

 去年あまりにもたくさん咲きすぎたためだと思いますが、今年は花芽が早いうちに枯れてしまいました。何より葉の数が少ないんです。今年は休む作戦なんですかね。それもいいと思います。

 さて、7月6日、西日本豪雨からちょうど3年です。

 昨日の晩飯のメニューや、ついさっきまで話をしていた人の名前でさえ、なかなか出てこない認知症予備軍の私ですが、あの日のことは忘れがたいシーンがいくつかあって、写真のように頭の中に残っています。

 14時前後、西阿知郵便局で印紙を購入して裁判所と法務局方面に向かう途中、極楽寺付近の住宅地は冠水していました。道路と用水路の境がわからない道を運転したのは初めてで、ちょっとした恐怖を感じました。法務局には補正に行ったのですが、登記官から「よく来れたね」と言われたと、業務記録に書いてあります。

 15時30分ごろ、吉備路ローンセンターへ太陽光発電の抵当権設定登記の返却に行きました。全職員が不安そうに窓の外を見ていました。窓から見える田んぼの水が秒単位で増えているように見えました。高梁川の土手を帰りましたが、ワイパーを最速にしても全く前が見えませんでした。

 16時に事務所に戻り、新規相談。豪雨の中、相談者が来てくれました。付き添いのケアマネさん、原付に雨合羽で、ほんとにたいへんでしたね。記録を見てわかったのですが、お好み焼き屋のおばちゃんの後見人になったのは、このときの相談からでした。

 17時過ぎに同業者の事務所へ。司法書士会総務部長として苦情対応の仕事だったのですが、駐車場が川のようになっていて、靴の中がぐちょぐちょだったことを記憶しています。

 20時に仕事を終え、食事を済ませ風呂に入って、屋根を打ち付ける激しい雨音を肴にビールを飲んで。23時40分ごろでしたね、ドーンと来たのは。そのときの高梁川日記にはこんな記事を書いています。

 そして家中の携帯電話の警戒メールが・・・、小田川南側の避難指示は、23時45分だと思います。北側の避難指示は1時36分。でも北側も24時過ぎには決壊していたみたいです。

 実家から避難するという連絡が入って・・・・。自分のところは大丈夫でしたが、あの夜の緊張感は本当にハンパなかった。

 今、熱海市の被災者の方々がたいへんです。行方不明の方々のご無事を祈るしかありません。(桐)

 

| | コメント (0)

2020年8月 4日 (火)

真備町で家賃助成制度

 2020年8月4日(火)、おつかれさまです。

 暑かったですね。倉敷の最高気温は35.2℃。全国では35℃超えの地点がいっぱいあったようです。

20200804

 今日の朝刊ですが、2年前の小田川の氾濫で被災した真備町住民のうち、災害公営住宅の抽選で漏れた67世帯を対象に、月額31,000円を上限に最長15年にわたって家賃を補助する家賃助成制度の説明会があったようです。

 熊本の災害復興は、この暑さ、コロナ禍の中での闘いです。一方で、2年間の真備町の被災もまだ終わっていないのです。(桐)

 

| | コメント (0)

2020年7月14日 (火)

小田川付替え 令和5年完成予定

 2020年7月14日(火)、おつかれさまです。

 今朝はまさしく豪雨で、小田川が増水し、真備町住民に避難を求めるレベル4エリアメールの着信音がけたたましく鳴りました。

 午前中に雨は上がりましたが、その後も高梁川の水位は河川敷まであふれる状況が続きました。

 小田川と高梁川の合流地点の付替え工事は、令和5年完成予定です。

20200714

20200714r5

 週に1~2回は対岸を走るので、通る度に写真に撮りたいと思っていたのですが、日曜日に助手席に乗っていたのでようやく撮影することができました。

 バックウォーター現象を解決する合流地点の付替え工事は令和5年に完成予定です。(桐)

 

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

小さな復興支援

 2019年9月15日(日)、おつかれさまです。

 今日は久々にオフでした。

 朝一番で少年たちをサッカーの試合に連れて行き、その後は真備のじいちゃんちに洗濯機と冷蔵庫を運びました。

20190915

 真備町箭田の支所近くの団地、解体はほとんど終わっています。残っているのは1棟だけ。

 近隣12区画のうち3区画は新しい家が建ちました。全部平家です。

 8区画は現在更地の状態ですが、住民の年齢は70代から80代、戻ってくるのは容易ではありません。

 無理をして戻っても、コミュニティはなかなか戻らない。そこがしんどいところです。

20190915_20190915221101

 昼食は真備町有井のフェリーチェで鉄板焼きそばセットいただきました。

 真備に来たら、町内のどこかで食べて行こうと思います。これも小さな復興支援のつもりです。

 ところで、マラソングランドチャンピオンシップは最初しか見なかったのですが、女子では天満屋の前田穗南選手が優勝し、小原怜選手が3位だったそうです。

 天満屋勢のワンツーフィニッシュはできなかったけれど、地元倉敷西中、興譲館高校出身の小原選手にもまだ可能性は残っています。

 しかし、天満屋陸上部はすごいです。

 山口衛里さん(2000年シドニー)、坂本直子さん(2004年アテネ)、中村友梨香さん(2008年北京)、重友梨佐さん(2012年ロンドン)、そして2020年東京。

 地元の選手が活躍すると元気が出ますね。総社東中、興譲館高校出身の新谷仁美選手もがんばっているみたいだし。

 とにかくマラソン選手のみなさん、おつかれさまでした。午後は草むしりで疲れた私にも、おつかれさまでした。(桐)

 

| | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

なかなか戻れない

 2019年7月7日(日)お疲れ様です。

 1年前の7月豪雨災害、倉敷市では62人(うち災害関連死10人)、総社市内では9人(うち災害関連死5人)の方が亡くなりました。改めてお悔やみ申しげます。

 うちの奥さんの実家も被災して、みなし仮設に避難しました。先月平家建の新築が完成し、昨日今日で引越しする予定で我が家でもその段取りをしていたのですが・・・・。

 延期です。お父さん、いざ引越しとなると不安になったようです。

 そりゃそうです。ご近所で戻ってきているのはまだ1軒だけ。この状態で高齢者が単身で戻るのは不安で当然でしょう。

 気持ちはよくわかります。

20190707

 お父さん、引越しを延期して、慰霊祭に参列していたとのこと。うん、新聞の1面写真にしっかり写っています。

 被災地の復興はまだまだこれからです。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2019年7月 6日 (土)

7月豪雨災害から1年

 7月6日(土)、おつかれさまです。

 あの災害から1年です。携帯に残っているあの日の16本のエリアメールを打ち出してみました。(桐)

 23時35分に総社のアルミ工場で爆発がありました。高馬川の越水は1時36分のエリアメールで倉敷市から報告されていますが、地元住民は0時過ぎには堤防が決壊していたと証言しています。

2018/7/6 0:52 土砂災害警戒情報 こちらは倉敷市です。倉敷に土砂災害警戒情報が発表されています。土砂災害のおそれが高まっているため、近くに崖や山がある場合には、家の中の山から離れた部屋、もしくは山から離れた2階以上の部屋に避難してください。(倉敷市総務局防災危機管理室)

2018/7/6 11:29 避難情報(児島・玉島・水島) こちらは倉敷市です。今後、土砂災害のおそれが高まるため、7月6日11:30、山沿いを対象に避難準備・高齢者等に避難開始を発令します。【開設する避難所】(省略) (倉敷市総務局防災危機管理室)

2018/7/6 11:32 避難情報(倉敷・船穂・真備) こちらは倉敷市です。(以下、前メールと同文につき中略)【開設する場所】<倉敷>(省略)<船穂>船穂小<真備>岡田小、薗小、二万小(倉敷市総務局防災危機管理室)

2018/7/6 18:31 避難情報(吉岡川・倉敷川) こちらは倉敷市です。梅雨前線による大雨により、児島湖の水位が下がりにくい状況となり、今後、吉岡川・倉敷川の水位が上昇する恐れがあります。18時30分をもって避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。避難に時間のかかる方は、準備をして避難を開始してください。避難場所は、粒江幼稚園・・(中略)・・(倉敷市総務局防災危機管理室)

2018/7/6 19:27 避難勧告(児島・玉島・水島) こちらは倉敷市です。梅雨前線により大雨が降り、土砂災害の危険が高まったいるため、19時30分、倉敷市内の山沿いを対象に避難勧告を発令します。山沿いにお住まいの方は、避難を開始してください。【避難場所】下津井中、琴浦東小・・(中略)・・(倉敷市総務局防災危機管理室)

2018/7/6 19:28 避難勧告(倉敷・船穂・真備) こちらは倉敷市です。梅雨前線により・・(以下、前メールと同文につき中略)・・【避難場所】中庄小、菅生小、船穂小、岡田小、薗小、二万小(倉敷市総務 局防災管理室)

2018/7/6 21:55 避難勧告(真備) こちらは倉敷市です。梅雨前線により大雨が降り、高梁川の急激な水位上昇に伴って、小田川の水位も急激に上昇しています。22時00分に真備地区全域に避難勧告を発令します。避難場所は、岡田小、薗小、二万小です。速やかに避難をお願いします。(倉敷市総務局防災危機管理室)

2018/7/6 22:01 河川氾濫のおそれ 高梁川の秦(総社市)付近で水位が上昇し、避難勧告等の目安となる「氾濫危険水位」に到達しました。堤防が壊れるなどにより浸水のおそれがあります。防災無線、テレビ等で自治体の情報を確認し、各自安全確保を図るなど適切な防災行動をとってください。本通知は、中国地方整備局より浸水のおそれのある市町村に配信しており、対象地域周辺においても受信する場合があります。(国土交通省)

2018/7/6 22:40 特別警報発表 岡山県に特別警報(大雨) 最大級の警戒をしてください。新たに特別警報の対象となった地域があります。テレビ、ラジオ及び自治体等の情報をご確認ください。(7月6日22時40分岡山地方気象台発表)(気象庁)

2018/7/6 23:49 避難指示(真備) こちらは倉敷市です。小田川の水位が急激に上昇し、小田川の南側が氾濫するおそれがあります。このため、23時45分に真備地区・小田川の南側にお住まいの方に避難指示を発令します。避難場所は真備総合公園体育館、岡田小、薗小、二万小です。速やかに避難をお願いします。(倉敷市総務局防災危機管理室)

2018/7/7 0:15 避難勧告 こちらは倉敷市です。高梁川の水位が急激に上昇しているため、7日0時00分、次の地域を対象に避難勧告を発令しました。対象地域は中州小学校区、万寿小学校区、倉敷東小学校区、菅生小学校区です。対象地域に住民の方は、中州小、万寿小、倉敷東小、東中、菅生小の校舎の3階以上、およびイオンモール倉敷の立体駐車場に避難してください。避難の際には、水路への転落などに注意してください。(倉敷市総務局防災危機管理室)

2018/7/7 0:47 河川氾濫発生 小田川の倉敷市真備町箭田(右岸)付近で河川の水が堤防を越えて流れ出ています。防災無線、テレビ等で自治体の情報を確認し、各自安全確保を図るなど適切な防災行動をとってください。本通知は、中国地方整備局より浸水のおそれのある市町村に配信しており、対象地域周辺においても受信する場合があります。(国土交通省)

2018/7/7 1:36 避難指示(真備・小田川北側)こちらは倉敷市です。小田川の北側に避難指示を発令しました。箭田付近で高馬川の堤防が越水し、小田川から水が高馬川の北方向に流れ込んでいます。ただちに高台に避難してください。(倉敷市総務局防災危機管理室)

2018/7/7 1:47 河川氾濫のおそれ 高梁川の酒津(倉敷市)付近で水位が上昇し、避難勧告等の目安となる「氾濫危険水位」に到達しました。堤防が壊れるなどにより浸水のおそれがあります。防災無線、テレビ等で自治体の情報を確認し、各自安全確保を図るなど適切な防災行動をとってください。本通知は、中国地方整備局より浸水のおそれのある市町村に配布しており、対象地域周辺においても受信する場合があります。(国土交通省)

2018/7/7 1:47 避難勧告(倉敷・庄地区) こちらは倉敷市です。現在、足守川の水位が上昇しているため、1時30分に避難勧告を発令しました。対象地域は、矢部・日畑地区です。避難場所は、中庄小学校となります。避難場所への避難が危険な場合は、屋内の2階に避難してください。(倉敷総務局防災危機管理室)

2018/7/7 4:07 避難指示(真備地区) こちらは倉敷市です。現在、真備地区全域に避難指示(緊急)を発令しています。直ちに高台に避難してください。(倉敷市総務局防災危機管理室)

 

| | コメント (0)

2019年6月 9日 (日)

ボランティアのみなさんに感謝

 2019年6月9日(日)、おつかれさまです。

 この土日は真備町の被後見人宅で最後の片付け作業でした。

 6月4日の記事のとおり、公費解体は申請済みですが、残置物がけっこう大量にあります。

20190609 

 この写真はまだ作業の途中です。この倍ぐらいの量がありました。

 これを納屋の2階から下ろすのはたいへんでした。

 土曜日の担当してくれた横浜から通いのボランティアリーダーさん。大阪の会社から新入社員研修で来てくれた5人組。

 2日間通しで福山から軽トラ持参のご夫婦。そして、今日は鹿児島の方を始め、13人もの方のお世話になりました。

 スーパーボランティアは尾畠春夫さんだけじゃありませんね。みなさんも名もなきスーパーボランティアです。

 本当にありがとうございました。明日から地元に戻って仕事ですが、お疲れを出さないように。

 ところで、納屋の2階からすごい物が出てきました。

 下の「く」の字になった木の先に金属がついているのが、牛馬耕の鋤です。金具のところで耕すんですね。

20190609_1

 その上に乗っている白い「V」字が、牛馬鞍です。牛や馬の背にかけてバンドで固定するようになっています。

20190608

 鉄の部分に「製造元祖 角田式 萬年牛馬鞍 岡山角田農具製作所」と書かれたプレートが貼られていました。

 子どもの頃、牛や馬を飼っている農家はありましたが、実際に耕しているところは見たことがありません。

20190609_2

 今は、ちょうど田植えの時期。風と青空が気持ちいいです。家族総出で田植えをしている風景もありました。

 しかし、まだ家に戻れていない農家の方々も多くいます。仮設やみなし仮設から田植えのために通っているそうです。

 真備町の復興はまだまだ遠いように思えてなりません。

 ただ、今日は、ボランティアのみなさんに感謝です。本当にありがとうございました。

 うーん、体中が痛いです。(桐)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧