ふるさと探訪記

2023年1月21日 (土)

研修をさぼって

 2023年1月21日(土)、おつかれさまです。

 今日の岡山県の新規感染者数は1,525人、東京都6,607人、大阪府5,484人、愛知県5,291人、神奈川県4,541人、埼玉県3,885人、全国では78,954人です。公表される数字では第8波のピークは過ぎたようです。

 今日は研修をさぼってしまいました。勉強しないといけないと頭では思ってはいても、なかなか気持ちがついていきません。それにしても来月56歳になるカズ(三浦知良)はすごいですね。この年齢でポルトガル2部に移籍だそうです。

 最近は運動不足解消と健康のために歩いてまして、いつまで続くかわかりませんが、とりあえず元旦から万歩計の数字は毎日1万歩を超えています。この調子で続けばいいんですが。

20230121

 高梁川の土手の上から撮った船穂の山。100段の階段を上って船穂神社に今年2回目のお参りをして、ついでにこの山の上にある親の墓まで行ってきました。年末年始に墓参りに行ってなかったので、今年初の墓参りです。

20230121_20230122010701

 実家の近くには鳩の群れ。集団の一部になることで自分の身を守るという生き方を選択した鳥たちです。うーん、そういう生き方もあったかな。これからどうしようかなと漠然と考えながら歩いて、今日は2万歩を超えました。

 研修さぼって散歩していたという、ただそれだけの1日でした (笑)

 被後見人の件で病院に電話をしたら、馴染みのMSWさんから「〇〇さんの件ですね」と言われました。 ん? ××さんの件で電話をしたのに、何故に〇〇さん? 完全に意表を突かれました。

 〇〇さんは十数年前の私の依頼人。初めて会ったときは、今にも崩れそうなあばら家で土気色の顔をして酒を飲んでいました。借金を片付けて仕事を見つけて、そのほかにもいろんなことがありました。当時から肝硬変と診断されていて、ここ8年ぐらいは何の連絡もありませんでした。

 なんで、〇〇さんの名前が出てきたかというと、入院していて危ないそうです。そして連絡先の一つに私の名前が。私にしてみれば数多い依頼人の一人に過ぎませんが、彼は私を最期の連絡先の一つとして病院に伝えていた・・・・

 なんと申し上げていいのか。(桐)

 

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

秋ですね

 2022年9月12日(月)、おつかれさまです。

 今日の岡山県の新規感染者数は1,040人、東京都5,654人、神奈川県4,476人、埼玉県3,689人、千葉県2,881人、大阪府2,634人、全国では52,918人、だいぶ減ってきました。

 さて、今日もバタバタ、ドタバタ、大忙しでした。朝一で郵便局で "かんぽ" と少々バトル、次いで被保佐人の精神科通院に同行、午後からは高梁まで走っ て被後見人のワクチン接種に同行、倉敷に戻って被保佐人の賃借アパートの明渡し、事務所に戻って明日の決済の確認等々。

 時間があればいろいろ書きたいのですが、明日も早いので。

20220912

 県北では稲刈りの真っ最中ですが、我が実家の田んぼはまだ稲穂がまっすぐです。

20220912_20220912223401

 昨日、実家の近くで撮った写真ですが、面白い形ですよね。秋空は夏空より高いです。秋めいてきたけど、日中は暑いです。

 今日はこんなところで失礼します。秋バテにお気をつけて。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

津山訪問

 2022年5月5日(木)子どもの日です。お疲れ様です。

 今日の岡山県の新規感染者数は265人、東京都2,320人、北海道1,854人、福岡県1,372人、沖縄県1,327人、神奈川県1,277人、全国では20,779人でした。連休なので少ないのは当たり前ですが、休みでも観光地は増えている印象です。

 さて、家族で津山に行ってきました。津山に行くなんてこれまで滅多になかったのですが、先月は仕事で2回行き、今月末にも行く予定です。

 下の写真は、4月7日の夜の鶴山公園。

202204071_20220505220301

 そして、今日の鶴山公園。牛魔王選手権とやらで、とても賑やかでした。

20220505t

 作州絣工芸館でくるみボタンを作ったり、中島病院で榕庵珈琲をいただいたり、鶴山公園で牛魔王選手権に投票したり。

 でも、一番楽しかったのは、こちら。

20220505

 「つやま自然の不思議館」です。ここの展示はすごい。ほんとにすごい。岡山県に、しかも津山にこんな衝撃的な博物館があったなんて知りませんでした。もう一度行ってみたいと思います。

 さあ、明日は仕事、忙しいです。がんばりましょう。(桐)

 

| | コメント (0)

2022年5月 4日 (水)

5月4日は何の日?

 2022年5月4日(水)、おつかれさまです。

 今日の岡山県の新規感染者数は603人、東京都は2,999人、北海道2,090人、神奈川県1,780人、福岡県1,557人、大阪府1,554人、全国では26,469人でした。観光地での感染が拡大しているような気がします。

 さて、5月4日って国民の祝日ですが、何の日でしょう? 答えられる人ってどれくらいいるのかな? 私も毎年ブログに書いているような気がしますが、すぐ忘れてしまいます。

 正解は「みどりの日」らしいです。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを目的として、2007年から「国民の祝日」になっています。それまでは「国民の休日」でした。

 「国民の祝日」と「国民の休日」がどう違うかは、んーん、これは宿題にしましょう。各自調べてみてください。

 昭和天皇の誕生日の4月29日が崩御によって天皇誕生日でなくなってしまったので、とりあえず「みどりの日」という名前の祝日にしました。

 その後、5月3日(憲法記念日)と5日(子どもの日)の間の4日も休みにしたいね、ってことで、じゃあ「みどりの日」を5月4日に移動させたら3連休になるじゃんとなったのですが、でも4月29日が平日になっちゃうのはイヤだね、ってことで4月29日は「昭和の日」にしちゃったわけです。

 だから、4月29日は天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と変遷するわけです。

 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ってのが一応の目的ですが、これはテキトーな建前であって、本音のところは、休みを増やした方が人気取りになるね、っていう何の哲学もない政治家の判断ということだろうと思います。

 能書きはこれくらいにして、久米南町の誕生寺に行ってきました。

20220504_20220504211701

 このお地蔵さんが好きなんですよね。高梁川日記に出演するのは2回目です。前回訪問したのは9月でした。

20220504

緑の中のお地蔵さんにしっかり手を合わせてきました。

 20220504-2  

 自然に親しむとともにその恩恵に感謝してきました。残念ながら豊かな心がはぐくまれたような気はしませんが。

20220504_20220504214901

 建部町の旭川ドライブインでいただいた中華そばが高瀬舟に乗って出てきたときには驚きましたが、なかなかの懐かしい味で美味でした。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2021年12月12日 (日)

生家を発見

 2021年12月12日(日)、おつかれさまです。

 今日の岡山県の新規感染者数は1人、空港検疫などで21人、群馬県14人、東京都13人、神奈川県11人、全国では120人でした。日曜日にしては多いかもしれません。

 0人は、青森県、岩手県、秋田県、山形県、栃木県、山梨県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、三重県、京都府、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、広島県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県の29県でした。

 さて、明日からまた寒くなるそうですね。やらなければならない仕事はいっぱい溜まっていますが、今日は休みました。日曜日ですが、いつものように起きて週1~2回しかできないウォーキングへ。

 高校生の頃、一応進学校だったので、中間・期末試験の1週間前から部活動は一切禁止。そういうときは体力を落とさないために、試験勉強の合間に夜中に走っていました。

 高梁川の土手下を走り、酒津公園、倉敷レーヨン工場(現在のイオンモール)を一周して、全力疾走で家に帰ると35分。あれから40年経った現在、とても走る体力も気力もないので、専らウォーキングです。

20211212

 クラレ工場はイオンショッピングセンターに代わりましたが、酒津用水は昔と同じように流れています。信じられないかもしれませんが、50年前にはこの用水にホタルが飛び交っていました。ほんとですよ。

 私がまだ4歳か5歳の頃、この用水で母親にホタルを捕ってもらって、虫かごに入れて枕元に置いて寝たことを覚えています。もちろん蚊帳をつるしてね。

 妙に懐かしくなったので、ウォーキングついでに、この近くにあった私の生家を探してみました。うん、うん、ありました。私が生まれた平家の小さな家が。

 今どんな方が暮らしているのか知りませんが、庭も縁側も昔のままでした。もともとは父方の伯父の家で、伯父の家族が会社の関係で愛媛県の社宅に住んでいた間、私の家族がここで暮らしました。

 あの庭の池にお祭りですくった金魚がいて、縁側の奥の部屋に白黒のテレビがあって・・・そんなことを思い出して、もう涙が出るほどの感動でした。こういうことを書くってことは歳をとったってことですかね。

 ウォーキングの後、息子を笠岡工業高校に連れて行きました。新人戦の地区予選だそうです。自分も高校生の頃、このグランドで1試合だけした覚えがあります。やっぱり、こういうことを書くってことは歳をとったんですよね。(桐)

 

| | コメント (0)

2021年11月16日 (火)

恐るべし 竹藪の力

 2021年11月16日(火)、おつかれさまです。

 今日の岡山県の新規感染者数は7人、東京都は15人、大阪府は13人、全国では154人でした。0人は、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、山梨県、長野県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、三重県、和歌山県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の26県でした。

 こんなに少なくていいのかと思ったりします。諸外国に比べて日本の感染者数が極端に少ないのは事実。何か日本人特有のファクターXがあるような気がするのですが・・・・。それを見つけたらノーベル賞ものでしょう。

 さて、ここのところ重い内容が続いたので、今日はかる~い、どうでもいいような話題を2つほど。

 先日の日曜日に墓参りに行ってきました。EOS6Dに50mm単焦点レンズをつけて。

20211116

 墓地の脇にはみかん畑が広がっていて、そろそろ収穫時です。

20211116_20211116231501

 竹藪の中でみかんを発見。手入れをする人がいなくなったのでしょう、みかんが自生するわけないので、みかん畑だったところに竹藪が侵食してきたようです。

20211116_20211116231801

 これもちょっと不思議な光景です。石垣にコンクリートの登り道が取り付けてあるのですが、上はただの竹藪。おそらく、昔はこの上に家か畑があったのでしょう。今は竹藪への道になっています。

 人の手が入らなければ竹藪はどんどん広がっていきます。恐るべし。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2021年11月14日 (日)

神頼み 2

 2021年11月14日(日)、おつかれさまです。

 今日の岡山県の新規感染者数は9人、東京都は22人、大阪府は18人、全国は134人。0人は、青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、静岡県、山梨県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、三重県、奈良県、鳥取県、島根県、広島県、香川県、徳島県、高知県、長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県の26県でした。このまま100人を切ることを望んでいます。

 さて、今日は朝一番で被補助人のお宅へ、ベッドからずり落ちて立てないという電話がかかってきたので。その次は、山の上の桐家の墓へ、来月が父親の一周忌なので墓掃除です。

 ついでと言っては何ですが、昨日のご夫婦の話の続きで、船穂神社にも神頼み。

20211114_20211114222801

 ついでに中桐家の御先祖にも仏頼み。

20211114_20211114222901

 この件は。明日が勝負です。どうなることやら。(桐)

 

 

| | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

誕生寺(久米南町) 2

 2021年9月18日(土)、おつかれさまです。

 前記事の続きです。誕生時の裏には、緑がいっぱいです。

20210918_20210919001101

 9月下旬でモミジも色づき始めたというのに、杉林の中ではミンミンゼミとツクツクボウシが競演していました。

20210918_20210919001102

 水の音も聞こえてきます。

20210918_20210919001201

 誕生寺から国道53号線に戻る途中で見つけた見事な曼殊沙華。

 いいですねえ。日本の風情は。

 もし、この仕事をやめたら、お寺と温泉巡りを飽きるほどしたいものです。(桐)

 

| | コメント (0)

誕生寺(久米南町)

 2021年9月18日(土)、おつかれさまです。

 台風一過、今日の岡山県の新規感染者数は37人、東京都は862人、全国では4,702人。このまま確実に減ってほしいのですが。

 さて、先日亡くなった被後見人を美咲町の二上山両山寺に祀っていただきました。特養に残された荷物の中に、ご両親と祖父母と思われる遺影と位牌が見つかったので、本日お焚き上げのために再び山を登りました。

 二上山を下り、帰りに法然上人の出生地である久米南町の浄土宗誕生寺(久米南町)にお参りをしてきました。

20210918

 心が安らかになるようなお寺です。 

Img_7333

 廊下の下から鬼瓦が見つめています。

Img_7335

 県指定天然記念物の大イチョウです。こんなに横に枝を張ったイチョウは初めて見ました。

Img_7344

 銀杏の実をいっぱいつけています。

Img_7340

 心癒されるお寺でした。(桐)

 

| | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

故郷へ帰る遺骨

 2021年9月5日(日)、おつかれさまです。

 今日の岡山県の新規感染者数は133人。東京都は1,853人、14日連続で前週を下回っています。このまま減り続けることを願うばかりです。全国では12,908人、日曜なのに高水準です。

 さて、岡山県にはいろんな銘木があります。

20210905

 美咲町の二上山両山寺の境内の杉です。

202109052

 この幹から枝分かれした1本1本が普通の杉の木ぐらいの太さです。

20210905_20210906001701

 先日亡くなられた被後見人は、故郷に戻り、周囲の山々を見下ろす二上山の供養塔に眠ることになりました。

 地上より空の方が近く感じます。

20210905_20210905235101

20210905_20210905235201

 帰りに立ち寄った美咲町大垪和西の棚田は、稲刈りのまっ最中でした。

 こんな山奥でも、生産し生活を営んでいる人々がいるということが素晴らしい。

 天気が良ければもっといい写真が撮れたと思うのだけど、それがちょっと残念です。

 どうぞ、生まれ故郷で安らかにお眠りください。(桐)

| | コメント (0)